白いデッキをリクエストされたので真純ぷちメ2013-09-25 Wed 13:41
やっぱ他の人のレポとか参考になるよね、自分も書かなきゃなぁ、
、、、とか思うものの相変わらず大会なんかにはあまり出れないので 休日にその辺のマインドブレイカーさんを拉致して対戦した結果でも。 デッキはおなじみのこんな感じで。 「絶望のt(以下厨二的なので削除 ~白ぷちメ~」 4 ブライト・マインド“一色真純” 2 エンジェロイド“サイファーⅡ”(レジスト時々ピュリファイエンジェル) 4 賢姉様“葵・喜美”(つ ミ賢姉 で大体解決強カウンター) 3 アルビノシンガー(精神攻撃はそれだけで強い、後攻だと単騎で無双も) 4 ナイトクラブバニー(おおむね死の印感覚) 4 グラマラスバニー(こぼれちゃう) 2 ぷちメ“椋尾らいむ”(タテの無力化はお任せ、チャージもあるよ) 3 バーストプラズマ(キャラやバニーで押し切れる点をプロミスより評価) 4 チェインバーメイド(白いデッキの必携ドロー) 4 新人ボイスアクトレス(白いデッキの必携チューター) 4 おてんばメイド(かわいいPSIキャッチャー) 2 洗いっこ少女(泡の辺りがプレイヤーアンタッチャプル) 4 サイボーグマッサージャー 2 バグキラーロイド(1枚くらい新人ボイスアクトレスの友達にしよう) 2 飛脚(この辺は) 4 貴族令嬢(もう少し) 4 お化け屋敷バイト(新しいノウハウを) 4 スペースフロイライン(練らんといかんね) 一色真純で白お得意のヨコのコントロールを仕掛けつつ らいむちゃんで相手の大型のタテも無力化しようというシンプルな一品。 あ、らいむちゃんエフェクトは対象が《~パワーカード全て》なので 晴れ着持ちにも有効ですよ。テストに出るかもしれないですね。 では以下対戦記録。 1回戦 ヴァルキリー レーヴァティンとラーズグリーズでオーソドックスな強デッキ。 先攻。 互いに順調に展開、相手の3ターン目ファーストアクションである ヴァルキリージャベリンに賢姉様を合わせて 返しにバーストプラズマセットでデッキを削っていくカウンターデッキっぽぃ流れ。 後に死の刻印などは貰ってしまうもののヨコの有利は維持できたので 引き続き殴ってピュリファイエンジェルなどをダメージに流しそのまま押し切り。 勝ち。 環境S級カウンター評価:切魔法>賢姉様≧(シルマリル)≧仙術書>壁って感じ。 2回戦 どらごんうめちゃん 足回りで淡竜など採用してミラーを意識した感じ。 先攻。 初手のキャラがおばけ屋敷バイト1枚だったので勢力に放置したら 3ターン目勢力フェイズ終了時ダメージ置き場に4枚のカードが。 負け。 つまりこれゎ。。。 支配ェリアにだれもぃなぃってゅぅコト。。。 さみしぃょ。。。 もぅマヂ無理。。。 キャラ35にしょ。。。 3回戦 エンジェルバースト メテオバースト入りの黒単天使をエンジェルバーストって名前で定着させたい系← バゲットエンジェルがメテバ的見地でも超キャラすぎてやばい。 後攻。 サイファーⅡでイージーモードにしたかったけど引かず。 ただ、きっちり3ターンメテオバーストに賢姉様を切り返したので 後は真純さん着地でバゲットエンジェルをバニーにスカウトしたりしながら 最終的にはズマでマウント取って殴りきり。 勝ち。 やっぱ当たり判定スレスレのところを漕ぎで回避していくバル系のが ゲームしてるって感じで俺にはしっくり来てるわ。 4回戦 切火神楽 ちょっとしすてまちっくな速攻ビート系。 使用者は知らなかったけど、参考レシピも探せば解説付きであったりなかったり。 後攻。 動き出す前にナイトクラブバニーや真純さんが着地したので相手パワー更地に。 次ターン、隣にらいむちゃん登場でほぼ詰みに嵌め。 勝ち。 切魔法に触られるカード1枚も採用せずにこのコントロール力がある白っていいね。 そんなこんなでなんとか3-1で勝ち越し。 新規白キャラ性能が想定以上に高いので もう少し足回りを見直せばちゃんと強いデッキになりそう。 この後別のデッキで対戦したけど、殆ど紙束な欠陥構築だったのと それに伴って初手が弱くてニューゲーム状態だったのでその辺は練り直してまた来世。 、、、実を言うと。 全部2戦目みたいなスイーツ(笑)な文体にして遊ぶ気満々だったケド これって見た目以上に難易度高いのね。 使える語彙が絞られすぎててほんと辛い。 マヂ無理だゎ。。。 スポンサーサイト
|
ブログ紹介とデッキ紹介ですよの風情2013-09-17 Tue 04:47
どうもどうもな風情です。
リンクに地元プレイヤーさんのブログを追加しました。 更新情報でも掲載されてますので ここに足を運んで頂いている皆さまならご存知のブログとは思いますが、 私の方から改めてご紹介をば。 「カニの不定期備忘録」 むかしむかし駆け出しショップ店員だった某店長さんが はじめてのお手製構築済みで気合入れて勧誘したプレイヤー、カニさんのブログ。 大分の構築ロジックにあまり囚われず、自由な発想でデッキを組んできます。 ぷちを先生の影響か、最近はタテ寄りの赤いデッキがお気に入り? 「見習いノート」 ギャラクシーからアクエリに参入した、 某店長さんを幼刀村正で瞬殺できちゃう集団の緑使い、刹那さんのブログ。 初心者の頃からブログで行われているような対戦の反省点などを効率良く積み重ねていて 横の有利に特化したプレイングと構築、共に精度が高いガチでイケメンなプレイヤーさんです。 毎回相当練られたデッキ(完コピして使いたいw)を診断に持ってこられて回答するのが大変。 「燐の趣味全開な喋り場」 こちらもギャラクシーから本格参入した、 某店長さんを幼刀村正で即死させちゃう集団の(たぶん)焼きデッキスキー、燐さんのブログ。 カードの考察やデッキ研究が明るく楽しく熱心な感じで行われていて 実は私もリハビリの際の環境考察に利用させて頂きました。 なお、「僕は別に焼きデッキスキーじゃないよ」という反論は 某店長さんをライストもしくは死の刻印で焼き殺した回数をテーマにレポート提出してください。 こんな感じで地元に元気のいいプレイヤーさんが多くて嬉しいです。 さてさて、先週はなんだか更新情報を見るに デッキレシピ公開ウィークっぽくて楽しかったですね。 プレイングや戦術、環境考察といったものは 例えばレベル10のアウトプットをしようとする場合、 その人にはレベル20以上のインプットが要求されてたりして結構大変なんですけど、 デッキに関してはほぼインプットレベルそのままでアウトプットできるのがいいです。 なので対戦レポートなんかと同程度に経験値が溜めていけるのと お手軽に積み重ねができるという点で、 継続を力とする、したい人にはいいんじゃないかなとか、そんなこんな。 ま、そんな小難しい話はどうでもいいので置いといて 今日も元気にデッキ紹介です。 今回はピクシーリングが単体で見ても環境的に見ても強いと思ったので 叩き台に作成してみたデッキ。 「小悪魔KISS」 4 魔人姫“アシュタルテー”(パートナー戦でもきっと強い) 1 トワイライト・ヴァンパイア“夜羽子アシュレイ”(いろいろ保険に) 4 人妻魔(緑か赤ならアイコン無視で横取り) 4 猫婦人(ISPで強化された足回りは安定感すごいね) 4 ピクシーリング(セットされているパーマネントもバウンス) 3 ラプラスの悪魔(ピクシーリング追撃その1) 3 ヴァンパイア・キス(ピクシーリング追撃その2 以下Vキス) 3 仙術書(黎明レアファストだけでなく相手の仙術書や切魔法などカウンター返しに) 4 小悪魔ウェイトレス(べりるちゃんがイチオシ) 4 おばけ屋敷バイト(スチューデントでタルテ、アシュレイの素体に優先) 2 お使い猫 2 いじめっ子(タルテと猫婦人どちらでも) 4 セールスデビル 4 イノセントチャイルド(アイコンパズル組める人は枚数抑えた方がいいかも) 4 猫女将(赤の猫ドロー) 4 座敷猫(赤の▼012チャージ) 2 ファーマシスト(やっぱりコントロールデッキには精神攻撃欲しいよね) 4 フリーグラビティタイガー(黒の猫ドロー▼展開に) カウンターブレイクとして優秀で採用率が高い シルマリルや賢姉様“葵・喜美”の防御範囲から軸をずらせるコントロールカード アシュタルテーとピクシーリングを主体にした純正パワコンデッキです。 使い方ですが、まず4Fまで頑張って伸ばします。 そしておもむろにピクシーリングをぶっ放しましょう。 相手よりタテでもヨコでも少しでも有利が取れているなら、 その有利を次ターンまで確実に維持できるのがパワコンの強さ。 後はテキトーに殴ったり再度ピクシーリングで有利な仕切り直しをすれば 有利差がどんどん開いていって勝てます。 また、相手メインフェイズ終了にレスポンスして ラプラス+Vキスのコンボでパワー更地も狙っていきましょう。 ピクシーリングからのファストアクションに対しては 相手側もほぼ0コストのカウンターでしか対処できませんので こちらも仙術書で切り返してあげれば華麗に〆。 あと、小技という程でもないですがピクシーリングは使用時に、 初手などでパワーカードに埋めたキーカードを回収できる、 神楽に近しい性質も持っています。 ラプラスやVキスをついでに回収できるならイージーモードですね。 アシュタルテーCIPはおおむねどう運用しても強いので解説は割愛しますが エフェクトの方になると案外使いどころが絞られます。 これはブレイク即パンで動いてくるうめちゃんなどの素体キャラの精神力を下げ ターンを稼いだ後に、再ブレイクやピクシーリングに繋げるのが 基本的な使い方になるでしょうか。 アシュタルテー、ラプラス、Vキスは単発で使っていっても 相手のパワーカード不足を誘えますので、 赤と緑に対してはアイコン無視で横取りできる人妻魔を採用してみました。 このサイクルは 【攻守に渡りバトルや除去で動くことの多いキャラドローは他色に割り振り】 【メイン色は精神0と軽量ブレイクでテンポ良く展開】という ギャラクシーの基本構築ロジックで組まれたデッキにはたいへん有効です。 なので、色メタ要素をデッキに含ませたいなら 1Fブレイクを我慢して入れる価値はあるかと思います(※1 人妻魔と淡竜に関しては赤い精神0があらゆるデッキに採用されやすい点で 横取りが狙い易そうですね。 あ、キャラというか足周りがライストで悲惨な点は 案外ラプラスとキャラ手札保持のプレイングで対応できますが (その為のドローキャラ18枚体制) 最近はお散歩従士なんて便利なカードもあるそうですので 持ってる方は入れれば丸いと思います。 そんな風情で、ここまで解説しといて たぶん刹那さんの緑単の方が練り込まれてるなぁ、と思いました。まる。 ※1)個人的には4F要求のデッキで1F軽量4枚は少なすぎるので 仙術書を切ってでも夢魔を投入したいんですけどね。 |
ブースターの厚紙デッキの話(違2013-09-11 Wed 17:51
今日の戯言「お散歩従士など俺の環境には存在しないっ(迫真)」
、、、さて。 挨拶代わりに色々小難しい話を膨らませてたんですが あまり面白くなさそうだったので 今日も今日とて簡単なデッキ紹介と解説をしてみます。 せっかくの新環境ですしね。 というわけで今回は 個人的な事前評価ではトップメタにはまぁ食い込まないかなぁ? とか思って組んでみたら、 実際はとんでもない強さで泣いて謝った(ぇ うめちゃんデッキのご紹介。 「ブースター厚紙のオフィシャルうめちゃんデッキ・改」 3 八剣巫女“八剣うめ”(バトル時も攻撃力+4なのね…) 4 巫女“八剣うめ”(ミラーの先出し、サーチはデッキ圧縮も兼ねるので4積み) 1 陽巫女“厳島美晴”(十字祓でもいいけどスロット圧縮ならこちら) 4 方術師(後攻1Fインターセプトも勢力フェイズに安心チャージ軽量) 4 琉球巫女(かわいい) 3 七枝刀(八剣巫女セットで攻撃10耐久7精神無効ペネトレイト) 3 晴れ着(今後最も対策が必要なメタの中心) 4 切魔法(黎明の凶悪レアファストへの解答、って言うとかっこいい) 4 羅盤師(ふともも枠) 4 元気巫女(後攻だといろいろすごい新型ドローキャラ) 2 仙術師(112キャパ-チャージキャラ増量枠) 4 帯刀巫女(ミラーでサーチうめだけ先出ししたいときはこちら) 4 凡層(001だけど▼012にしてリスク分散が丸いかも) 4 龍女(案外横取りされない…はず) 4 アストラルメイド(軽量ブレイクになれる精神攻撃ドロー) 4 サトリメイド(この辺追加で本当に構築簡単になったね) 4 清め巫女(霊能者単は足回りの安定感に定評) デッキタイトル通り、ブースター厚紙のデッキレシピを テキトーにキャラと足回りに手を加えて動きの安定化を図ってみたものです。 体験会配布のサーチうめ以外は ISP(アイコンセレクトパック)と黎明だけで組めるお手軽仕様。 動かし方も簡単、まず先攻を取って 4ターン目に6コスト確保して パワー2挿しのドローキャラ辺りを八剣巫女“八剣うめ”でブレイク、 七枝刀をチューターセットして2回殴るだけ。 ホント、それだけです。 でもたったそれだけでゲームが終わります。 パーマネントをセットした八剣巫女うめちゃんの攻撃力は(バトル時でも)9、 七枝刀セットなら攻撃力10のペネトレイト。 2回殴れば20点ペネトレイトですから、チャンプブロックの有無に関係なく 即死か瀕死かつ巻き返し困難なデッキ差ができますよね。 なので対戦相手は 4F4Cのブレイク着地前になんとかしようとしてくるかもしれませんが、 早期ターンでのこちらの盤面への干渉(ライストや黎明レアファスト)は 殆どが切魔法で逆にアドヴァンテージを奪うことができます。 うめちゃんを2コスト軽減でブレイクして即パンすればそれはもう脳汁ですので、 対戦相手の立場で見てみれば、切魔法圏内のカード使用は相当なリスクがあるわけですね。 ならば着地後の対処だとどうでしょうか。 単純に耐久7精神攻撃無効という壁が大きく立ちはだかります。 このデッキは4ターン目にうめちゃんを立てることの最適化を目指していますが、 後攻で3ターン目までに切魔法にカットされない攻撃力7以上を出すのは はっきり言って難易度高すぎます。 しかも運よく相打ちできる高攻撃力で迎撃できたとしても、 それに消費したリソース+ペネトレイトで削れたデッキ枚数が うめちゃん側の消費リソースを下回ることはほぼありません。 そしてこれは最速アクションだけでなくターン経過した後の攻防でも同じことです。 では、うめちゃんより先に着地できるブレイクカードの エフェクトによる対処だとどうか。 ここで晴れ着の性能がすさまじいことがわかります。 エフェクターは既に場に出ていることが前提になりますので うめちゃん側はそれを見てから晴れ着のチューターセットを選択、 もしくは手札に晴れ着を構えればいいだけになってしまうわけですね。 相手の場面からケアする要素が多いなら、 ブレイク即2パンを我慢してオフィシャル公認スーパーコンボ 帯剣巫女からの晴れ着、七枝刀の2本立てや、 ソードブレイカー系相手に七枝刀二刀流で1本使い捨てなども視野に入れます(※1) 単純にカウンター構えての最短ぶっぱ(なんかレイチェルみたいだね)だけでなく 対応幅も高いレベルでちゃんと存在するのが魅力のデッキですね。 とはいえ、うめちゃんデッキは 基本的には自分のやりたいことをやる直球デッキです。 なので、各色への意識とか各色での意識とかそういうのは今回割愛しますが、 その挙動自体はある程度構築段階での意識がないと対処できない、 充分環境的に強いデッキであるということが言えそうです。 ただ、強すぎるというわけではなく ちゃんと意識さえしていれば充分に各色で対抗できるデッキですので 黎明環境、まだまだ面白くなりそうですよ。 ではではそんな風情で。 ※1)個人的に、黄のマジックソードブレイカーは このデッキを意識してはじめて圏内のカードだと思うのですが、 その場合でもセット先を相当厳選しなければいけないはず。 強い人が強いって言ってるからってテキトーに運用して強いカードではないよ。 |
祝!黎明の女神なんたら2013-09-07 Sat 11:57
なんとびっくり。
生きてました、きらです。 きっと復活の呪文が届いたんでしょう。 最近アクエリのテキスト作成をながらくやってなかったのは確かなので リハビリがてらに使ってるデッキのレシピとその解説を徒然と綴っていきたいと思います。 まずは大人気の黄色から。 「エルヴンコントロール」 4 エルヴン・ユナイト“シルマリル”(超越ブレイク、無効化できるカード多すぎ) 3 セルフィッシュウォリアー(後攻1Fブレイクスルーチャージ軽量) 4 マジカルクッキングウォリアー 4 ピルグリム(スキャナーミスティックチャージ軽量) 3 トリニティアタック(4F4Cで通れば勝てる3体除去) 4 ライトニングストーム(シルマリルのシールド追加範囲がぱねぇっす) 4 グリムリーパー(シルマリルのサイズ不足!?を補う側面) 4 マルチウェポンメイド(軽量ブレイク何にでも) 4 魔女メイド(ミスティックメインで展開) 4 狩猟エルフ(モンスターウォリアー121キャパ-チャージ) 4 ブロワー(一応セルフィッシュウォリアーになれる精神0チャージ) 4 レディマミー 4 ディーラー(アタッカー) 4 バチカン衛兵(アタッカー) 2 エルフメイド(カロンとどっちがいいと思います?) 4 PSIエンジェル(生ライストでも落ちないほぼ2点補給アタッカー) コントロール(スペル)→カウンター→ビート(大型アタッカーデッキ含)といった 基本的なアクエリメタゲームじゃんけんも 最近ではすっかり2つ出し余裕な環境になりました。 で、シルマリル本人はカウンターに属する人なので パーマネント張ったり隣にお友達ブレイク出す系の 「カウンターシルマリル」っぽい構築でも紹介しようかと思ったんですが、 せっかくじゃんけん2つ出しできる環境なんだし ついでに黄にはグリムリーパーなんて素敵なカードも追加されたので それを上手く運用出来る系のコントロール寄りのデッキにしようかな、と。 このデッキ、コンセプトは 着地さえしてしまえば黎明の3大ファスト除去、 レーヴァティン、解雇通告、エンジェルビットを無力化するシルマリルをメインに据え グリムリーパーを絡めた「相手にタテの有利を許さない」状態でのヨコ面破壊を目指します。 相手のタテの有利を許さない、とはどういう意味かといいますと。 まず、グリムリーパーの手札破壊テキスト。 これは簡単で、勢力フェイズ中に手札を見てネームを持つカードを捨て札することで、 おおよそ対戦相手がタテの有利を得るカードを場に出る前に処理してしまいます。 但しこちらは、グリムリーパーを引くタイミングなどに左右されますので 当然のことながら、毎回相手が大型ネームを場に出す前に対処できるわけではありません。 大型を出されてしまった後に引いてしまうことも多々あるでしょう。 そこでこんどはX点攻撃力UPテキストに注目します。 これXの上昇幅が自身のダメージ置き場のカード枚数とひじょうに大きい数値です。 おおむねこのキャラと軽量ブレイク組成で左側▼の原則(※1で展開すれば Xの値を3~4にする(ついでにヨコの有利を取る)ことは容易なわけですが これに軽量ブレイクの攻撃力を足した6~7というのは環境耐久力に充分届く数値。 キャラや軽量で相手の大型と相打ちが取れてしまいます。 更にメインに据えているシルマリルが 相手ブレイクのイニシアチブやバインドのようなスキル、超パンプエフェクトといった 攻撃力を上げるだけでは対処できないサイズ以外でのタテ有利の獲得手段を 実質無効化できるというシナジーまである親切仕様。 つまりグリムリーパーによって、殆どの大型ブレイクを 「事前ハンデスorシルマリルシナジーによる事後相打ち」可能となり、 これによって「相手のタテの有利を許さない」という挙動が実現できるわけですね。 ここまでを前提としてカードチョイスを考察してみましょう。 ○トリニティアタック 上記のグリムリーパーの性質を考慮すると、 相手の大型ブレイクに対抗することにスロットを割くのでなく ひたすらヨコの有利を取っていくことが有効になります。 なので、足回りに対してほぼ全体除去な威力のあるこれがエンドカードとして機能します。 カウンターされなければ勝てるのに、環境最強カウンター切魔法(断言)に斬られないのも魅力。 使ったことない人は是非一度騙されたと思って使ってみてください。 ○ライトニングストーム シルマリルのシールド付加範囲がぱねぇっす(大事なことなので) 自身に被害の出ないライトニングストームは その交換率がパニッシュメントを超えるのがザラなので立派なエンドカードと化します。 また、勿論シルマリル前にさっさと撃ってるなら撃っておきましょう。 デッキ構成比やドローキャラの枚数など構築面での優位があるなら 生ライストでドローキャラが流れても再展開ゲーで負けることはないでしょう。 ○キャラと軽量ブレイク ライストデッキなのでPSIエンジェル4投は鉄板。 キャラビじゃないですし基本青の▼を勢力放置するこの組成で 黒▼入れると連鎖してロクなことにならないですよ、と念の為。 豊富な軽量ブレイク枚数は高速展開からのトリニティアタックぶっぱも視野に入れています。 上記に加えシルマリルでシールド付加もあるので ライストデッキでありながら一番テンポの良い展開が可能な チャージブレイク+大量キャラドローな構築が機能してくるのが魅力ですね。 とまぁそんな風情のデッキレシピ。 パートナー戦デッキの方がニーズあるのかな。 ぼちぼちやっていこうと思います。 次回はうめちゃんとピクシーキスどっちがいいかしらん。 ※1)初手などの▼展開時にできるだけ左側の勢力(このデッキなら青)のキャラを放置して ▼連鎖を狙っていくことでちょっとだけ勢力フェイズにキャラといちゃいちゃできる小技 |
ぼーどこんとろーる2012-06-05 Tue 23:52
どうもどうもな風情です。
いろいろあってすっかり遅くなってしまいましたが グランドクロス博多で使用したデッキ解説のコーナーですよ。 博多以前の環境での黒単の主流が ディープインパクトやステルスコートなど 盤面無視して火力やバトル回避での本体強襲を狙ったものが多数派だったようなので それと対比する為にこのデッキを「ボードコントロール」って言ったんですが 白スクさんことノーチラスでコントロールするから デッキ名は「白スクちゃんまじノーコン」にしよう! 、、、とか今更言えずうにょった風情(← レシピはオフィシャル参照って言うとカッコイイんですけど、 ひとこと解説なんかも付けたいのでこちらにもば。 「まいっか、ボードコントロールで定着したし」 4 グレイドラグーン“ズィリーラ=ヴァルラ”(回避困難な盤面破壊) 4 ソリッドシップ“ノーチラス”(耐久6のトークンが出てくるグラビトン) 4 アークエンジェル(この軽量3体の中では最も点数低い) 4 デュナメイス(0コスト効果はブレイクで達成を狙おう) 4 サンダードラグーン(黒キャラ以外から展開できるウォリアーが強い) 3 パニッシュメント・アサルト(軽量展開からお手軽ぶっぱ) 4 エンジェルメイド(ライストメテバ両方で落ちる黒ドローは1種のみ) 4 アルケー(先攻ならド安定の勢力放置) 4 フォトンウィング(ライストで落ちない素体) 4 ショアードラグーン(ライストで落ちない&貴重なノーチラス素体) 4 ベイビーリザード(博多だと殆ど天使だから横取りされなかったよ) 2 スター・トランスポーター(ノーチラスのファストブレイクは支配エリアだけ) 2 サイボーグマッサージャー(安心の▼012チャージ1) 4 エンジェルウェイトレス(メインアタッカー【迫真】) 4 泡姫(お風呂でスク水プレイするには支配する必要有り、勢力じゃだめよ) 3 戦士(暫く勢力で殴って貰ってサンダードラグーン) 2 飛刀族(ミラーばっかならパニ抜いてでも4投していいんでない) 4積みばっかりで簡単ですね。 キャラ37枚とか軽量12枚で▼展開込で一気にヨコの有利を広げて、 ノーチラスやズィリーラ、パニッシュといった 重量級なカードパワーの塊をブン投げるのがコンセプト。 特に、黒単の代名詞、パニッシュをケアして 前向きなアクションをしてきた相手はノーチラスで刈り取り、 逆にノーチラスをケアしてゆっくり構えた相手にはパニッシュ&ズィリーラ。 その理不尽な選択の優先権を、こちらが先に握る為の展開力を実現する 軽量ブレイク12枚といった、デッキ全体で戦う感じがお気に入りです。 このコンセプト自体は以前戯れに晒してました100本勝負の際の めいあちゃん特製ひみつデッキというのが原型としてありまして、 その時点でダークサイドウォッチャーや飛刀族を擁してる 黄焼きなんかも圧倒してるわけですよ。 その後大分の安心と信頼のデッキビルダーもっちーさんによる ドラグーン足回りメテオバースト投入とかなんやかんやの経緯がありまして、 やっぱ天使の足回りで運用するのが一番強いということでこういった構成に。 水嶺が発売されて3ヶ月以上経って割と環境が固まってるかなと思ったら そうでもないグランドクロストーナメント博多(2週間前)でしたけど、 自分的には環境考察とこのデッキでの意識はこんな感じでした。 白 傾向 先攻取って極秘プロジェクトからの横取りとか、毎回手札揃う剛腕屋さんなら 他の色使えばもっと楽して勝てると思う。 その辺の中途半端なコントロール要素を一切排除して、補給とズマだけで 一花ちゃんに一直線するデッキは強いのですが、きっとそんなのぷ○を先生以外使わない。 よって今回はメタ外でしたとさ。 白 このデッキでの意識 黒ドローを2種8枚入れてるわけでもなく軽量が多いので極秘プロジェクトはさした問題もなく。 ただ一花ちゃん出されて、バインドに充分な余ダメージが残っていると詰む感じ。 一花ちゃんが6Fのカードなのでレスポンスのノーチラスは余裕ですが、 白側もそこだけトラストマインドでカットすればいいので待ちゲーは危険。 でも大概パニッシュかズィリーラの方が早いので問題なしってところでしょうか。 赤 傾向 理論上ではカウンターと竜神で最強勢力黒に対しても強いし 今回の環境で黒に次点のカードパワーを誇る青にも有利色。 でも実際使うと理屈だけじゃゲームに勝てないことをわからせられる不遇な勢力。 なんでかというと、各種有効かつ必須なスペルにスロットを取られて 軽量ブレイクやキャラを増やすことができず、 戦力として軽量ブレイクを大量投入している他勢力に展開差で押し潰されることが多い為。 補給面で上回らないとノーチラスの耐久6の突破が困難、なのに(黒より)補給点を稼げない。 補給面で上回らないとカウンターもそこまで有利は取れないのに(黒や青より)補給点を稼げない。 キャラ組成やプレイング等が相対的に周りの環境よりテンポが出せるなら、 強いのは間違いないのだけど、けど。そんな「理論上強い」を体現(3回言ったよ) 赤 このデッキでの意識 それでも身延&煉気術やキャラビート&煉気術で機先を取られると パニぶっぱをするにはリスクが大きい勢力なので面倒。 精神攻撃と飛刀族だけ焼いてから ズィリーラの耐久5とノーチラスの耐久6でゴリ押しが最も安定する勝ち筋。 ノーチラスの2点除去に煉気術を被せられないよう(火力に期待しすぎないよう)注意。 青 傾向 環境トップクラスのブレイク、ミーア(真代詠がいなければ最強だったかも)と 環境最強コンバットトリック幽体剥離を擁するカードパワー的には黒に追随する強勢力。 足回りも博多4位のスナなんとかさん以外あまり見掛けなかったのけれど 軽量12枚投入でライストメテバでの最悪な展開は回避可能という強みも黒に近しい。 対黒でも3ターン目にミーアを立てて補給を維持すればパニられる以外にはほぼ負けず、 飛刀族を素体キャラにもできるので、ゴールドエールが最も素直に採用できるのもこの色。 個人的にはアンクゥは強いと思う。 もいっこ補給点で相手を上回る構築組成を意識すれば、メタゲーム的な観点で見て アルウィーンは死の刻印より優先順位高くてもいいと思う。 青 このデッキでの意識 先攻取られてノーチラスが間に合わないターン数でミーアを立てられ 補給を伸ばしつつゴールドエールを握られたらほぼ詰み。 しかしあくまで上記も理論上そうなる、という話であって 軽量12枚、ゴールドエール&飛刀族をそれぞれ4投してる ヒデなんとかっていう俺なんかよりプレイングが1.5倍は強いお兄ちゃんが このデッキ相手にトータルで勝率5割出せなかったので、そんなものかもしれない。 とはいえやはりミーアは怖いのでハイドロプレッシャーなしの即パンなどは回避できる 精鋭天使や真代詠のバインド持ちカードの採用は有り。 というか名古屋優勝者のはそんな内容。 緑 傾向 青同様、ボードコントロールへの解答のひとつである ノーチラスが間に合わないターン数で黒軽量が突破不可なブレイクを着地させることが可能、 という要件をみやこが満たしている。 ついでにみやこの単体でのカードパワーは真代詠やミーアといい勝負(素体キャラが少ないだけ) また、各種スペルもパワコンプロジェクト以外はコストパフォーマンスに優れ、 獣性解放でキャラビート的な動きをした際の破壊力も大きい。 緑 このデッキでの意識 スペルが魅力的すぎてそちらにスロットを割かれて 軽量ブレイク2桁なんて真似はしてこないので、理論上展開負けはしない(笑)。 ラプラス連打はパニッシュ並みにどんなデッキでも嵌ってしまうと無理ゲーなので放置。 唯一、軽量8枚&ヴァイタルドレイン4枚&ラプラスの構成のデッキに このデッキの前身(ドラグーン中心で軽量8枚&メテオバースト)がフルボッコにされたので そのせいで12枚投入に至ったとかそんな風情。 4Fの秋月エリなどは基本的にはノーチラスが間に合い、 ズィリーラCIPまでゲームできれば大型同士の相打ちでも盤面有利にできるので、 ヨコの有利の確保とパニッシュなしで勝てるならそう動くよう意識。 先攻3ターン目終了時にみやこフルパワーで支配キャラ11枚とかいう相手に パニッシュカウンターされたら、まぁ諦めてもいいと思うんだ。ぐぎぎ。 黄 傾向 レジスト黒とライトニングストーム、ミラーヴィジョンの勢力。 レジスト黒はノーチラスとズィリーラで破壊、 ライトニングストームは軽量で先に展開されるとそこまで有効打に出来ず、 黄のメインブレイクは黒軽量を突破できない耐久4、 それどころかノーチラス圏内に入る前に着地できるブレイクは 後から出てきたノーチラスに一方殺される攻撃力5。 なのでミラーヴィジョン4枚使ってもコストと手札がまるで足りない。 軽量ブレイクに飛刀族シンクロしても攻撃力5なので どこまでもノーチラスの耐久6が鬼門。 ノーチラス1体処理するのに相当なカードを交換させられるのでやってられない。 つまり最序盤でかなり前のめりに動かないと、 4F圏からの中~終盤戦が尽く他の色にもパワー負けしてしまうという印象。 や、実際100本勝負以降、黒のこの手のデッキに黄はまるで勝てなかったので。 黄 このデッキでの意識 ライトニングストームにレスポンスしたノーチラスに孔雀を合わせられた揚句、 バチカン衛兵の群れに囲まれたら流石に死んでしまうこともあるので気をつけようかな、程度。 万が一、エイラロウ&シャーマニックペイントみたいなデッキを踏んでしまったら その日は流れがないということで諦める予定だったとかそんなこんな。 黒 傾向 だいたいドラグーン単か天使単構築で盤面無視してディープインパクト強襲、 みたいなデッキが多いだろうなと思ったら博多では実際多かった感。 それの対比としてボードコントロールなんて大層な名前を付けてしまったのも有り。 何が良くないって軽量ブレイクが高攻撃力でがっつり枚数積んでも腐らないのに 大型ブレイクの耐久力が5以上あって 白や赤の大型ブレイクとかよりよほどタテの有利も取れちゃう辺りがとてもアレ。 真代詠、ズィリーラ、ノーチラス共に重ねブレイクも有効だから ミーアなどと違って確実に引く為の4積みがあまり腐らないのもずるい。 黒 このデッキでの意識 ディープインパクトはその前に展開してファクターを溜めさせない方針だけど、 ノーチラスのケアが意識されてると厳しいかも? レシピが割れていなければ大概対戦相手はサンダードラグーンから、 まだ見えてないカメレオンメイドを指定してくれるのだけど もうそんなことはないので食らうと死ぬのは間違いない。 あと、ノーチラスミラーはノーチラスの先出しが生命線になるので、 相手が4F4C届く前にメインフェイズでもさっさと出してしまう、 もしくは自身の4F4Cを死守して手札1枚を握りしめておくなどを意識しておくと良いかも。 意外と勘違いされがちなのは、ノーチラスはファストタイミングでは横取りできず、 それどころかテリトリーですらなく支配エリア限定。間違えないようにしよう。 そんなわけで、ひたすらミラーマッチばっかり練習してましたとさ。 グランドクロストーナメントもいよいよ後半戦となりましたが、 今後のメタゲームがどうなるか楽しみ(迫真)なので 参加されるみなさんは頑張ってくださいねっ!! |