冥烙カードレビュー黄、黒2012-07-05 Thu 21:03
それではどうもどうもな風情で前回やりそこねた
黄、黒のレビューという名の戯れ書きの続きでも。 -黄- ●レディマミー 冥テーマの関係上、ちょっと横取りリスクが気になる001チャージ。 マミーちゃんだけに、食われたら「マミった」って言えばいいのかな? ●さまよう鎧 リムーブはあるけど▼はないので勢力エリアの蓋にできる系。 充分なファクターが溜まった後ならリムーブ支払わず打ち上げ続けると まさに支配エリアと勢力エリアをさまよってる感じがしてデッキに優しい。 ハートとクマさんも目に優しい。 ●死鬼小龍 アンデットドラグーンの1F1Cチャージブレイク。 ヴァルキリーに刈り取られないアイコンは重要なんだけど、 やっぱり赤のゴースト、黄のウォリアー、黒のイレイザー程 デッキの足回りが綺麗に纏まるわけではない様子。 ●コレクターヴァンパイア 332バインド1チャージ軽量。 攻撃回数の多いバインド軽量は ワイバーンやウィップソードなどなどのパーマネントによるサポートで 立派なメインアタッカーにも成り得るので重宝しそうな感じ。 ●ホロウマミー 1コストで出てくる耐久3インターセプトは 勢力フェイズの余計なダメージをシャットできるので魅力的。 シナジーカードも少なくないのでいろいろ試してみたい系。 並乳に見せかけ、実体は存在しないので これこそが伝説の虚乳というのが、命を落としていった者たちが知り得た真実(何 ●ハイドプリンセス“プリシラ・サダクビア” 1コスト443は相打ちアタッカーとして優秀だけど、 2段ブレイクの1段目を投げ捨てるわけにもいかないので軽いことを素直に喜ぶ系。 ●サモンプリンセス“プリシラ・サダクビア” 3体生贄で捨て札置き場からリアニメイト。 ホラー的バタ臭さ(何? を連想させるテキストながら ゆる萌えのイラストなギャップ萌え? ブレイクコストもエフェクトコストも軽いけれど、3体生贄は決して軽くはないので とっておきのスーパーブレイクを釣ってきたい。 特に巴御前は冥烙環境なら赤単より黄単リアニの方が早いし 冥界ファクターも得易いから適してると思うんだけど、どうでしょ。 ●シャーマニックレディ“ニッサ・ルィ・ウェズン” ぱっと見では普通に殴ってマウント取った後に出すくらいしか思いつかなかったけど、 ミクトとか相性のいいカードは結構ある模様。やっぱカード種が増えてくると面白いね。 勢力エリアに▼をいっぱい並べればいいので ウリエルを釣って投げて勢力フェイズにニヤニヤする超デッキを妄想して眠れない日々。 (ウリエルは釣るのは簡単だけど投げるのは難しいので注意してね) ●屍剣闘士“アルヘナ” 4F2Cコスト554の何度でも復活するアタッカー。 2コストがサイズに対して軽いのでバトル時にバニラなのもあまり気にならず。 特にミクトで何度もぶん投げるとかコンボしなくても普通に使って普通に強い。 キャラクタープロフィールで殆どのキャラがのほほ~んとした設定の中 ひとりシリアスなストーリーを展開してる上にSP版のイラストがかっこ良過ぎて惚れた。 ●冥王星戦士“ラウザ・ディーテアリア” シンクロ時無双テキストはもっと軽いブレイクでやって欲しかったという 贅沢屋さんな意見はともかく、665サイズでアイコンも優秀な正統派メインブレイク。 ディープ・ドーンを拾って来れるのは偉いけど、 4F4Cにタテ挿ししたコストを支払って4コストプロジェクトとか大道芸じゃん。 そんな大味コンボやるわけないよ! とか思っていたところ、 キャラクタープロフィールでのディープ・ドーン呪文詠唱フレーバーが あまりにカッコ良過ぎて心の琴線(中二病)に触れ、使おうかなという気になった。 キャラクタープロフィールってすごいね! ●フランベルジュ エイラ・ロウの新たな武器、だけでは終わらない対黒決戦装備。 黒は高速の高コストハイパワーぶっぱが ラーズグリーズにカウンターされるのが面倒というだけで ミラー対策やヴァルキリー対策に走りがちな冥界デッキなど いい感じにぴちゅーんできたりするわけで、相変わらず強勢力なことに変わりなく。 やはり黄の立ち位置としては黒を狩れるこの手のカードは重要と思ふ次第。 ●ウィップソード 黄サイズで1回り上の相手にバトルで一方的に勝てるようになり、 黄サイズで3回り上の相手に相打ちが取れるようになる便利パーマネントがたったの3F2C! もう黄の標準装備でいいんじゃない? って思える使い勝手の良さ。 うめちゃん(ツワモノ共に忘れ去られた)にも これくらいのコスパの専用パーマネントでも出ればいいのに。 思いっきり話逸れるけど、うめちゃんで思い出した。 うめちゃんってキャラ的な萌え要素(勝気な婆ぁことばの炉莉キャラ)が 今回スルーズと被っちゃった上に そのスルーズCIPで捨て札されるちゃうんだよね。 、、、うめちゃん、、、合掌。 ●城壁 攻撃力は精神攻撃力も含むから大丈夫。 精神攻撃力含まないのは通常攻撃力という記述。これ豆ね。 重複する耐久+1はかなり硬いので、手札が揃うまで生きてれば勝つような コンボデッキ、リアニ系デッキなどでスロットを確保できれば強力。 それにしても50メートルの壁から頭を出すなんて、ナオスちゃん超大型巨人(何? ●ディープ・ドーン アクエリでははじめてのゲーム除外。 エクストラデッキでもないゲーム外からカード出す例は、他のTCGでも少ないね。 そんな感じの、インパクト枠。 -黒- ●ガスサイボーグ 基本的に横取りはされないけど油断してたら危ないサイボーグ001チャージ。 とはいえ水嶺のサイボーグマッサージャーさんと合わせて 何枚あっても困らない優良コモン。 ●グレイエンジェル 111▼ステルス。そのままでは戦力外だけどパーマネント等のサポートで一気に化ける系。 単純に攻撃力と攻撃回数の増えるワイバーンか、黒キャラを踏み潰せるフランベルジュ辺りの 黄のパーマネントとは特に相性良さ気。 ついでに復讐の誓いなんかでシュートを狙ってみるのはどうだろう。 ●コフィンボーグ 今回大幅強化されたサイボーグのチャージブレイク。スキャナーも嬉しい。 黒も1Fチャージ軽量がラーズグリーズされないのはこれだけなので 今後の足回り的にはよく利用しそうなカード。 ●スペースシルフ 242バインド1チャージとかヨコのアタックスキーとしてはたまらんね。 モンスターとマシンならアイコンパズルという程のパズルもせずにデッキ投入可能なのも たいへん使い勝手が良くていい感じ。 ところでみんな。 「花火の中に突っ込むヨ~」ってこのカードのフレーバーから きらたんが「はなびらの中に突っk(以下検閲削除 」って言うと思った!?? 残念ッ!! そこまでの変態さんじゃないってば!!(← ●キュリオテテス テキストだけ見ると軽減コスト付いてるとは言え3コスト重すぎるだろ、ってなるけど 実際使うと殆ど0~1コストで使用できるんじゃないかな。 ヴァルキリー以外のデッキで相対すると 相変わらず黒のイレイザーアイコンは展開力補給力ともに頭ひとつ抜けてていやんな感じ。 ●コズミック・ガール“アブホースJr.” 耐久3のインターセプトはやはり便利。 展開差で勝ってればこのキャラ目標のアタック可能なデメリットもあまり気にならず。 2段ブレイクの1段目としては優良で、単品採用も圏内。 ●コズミック・テラー“アブホースJr.” 2段目は10コストで夢いっぱい。 正直「僕のジュニアがゴルディオしちゃってペn(しつこい」という 完全なるネタ担当のギャグ枠かと思ったら実際に使ってる人が案外多くてすんません。 高難度のカードを着地させて触手うねうねしたら勝ちだし、楽しいよね。 ●グレイシャル・ドラグーン“ィミ・リュイリール” キャラやブレイクでのビート戦術抑止キャラ。 互いにアタックコントロールはほぼなくなるので パニッシュやディープインパクト、ジュニアちゃんなどなど 高コストカードをぶっぱなすのはかなり容易に。 特にディープインパクトやウリエルなどで、相手に▼キャラを大量に並べてあげると その処理が困難になるので、美味しい本体火力の叩き込み方を模索したい。 、、、ステルスコートって簡単でいいねw ●ベロボーグ“ソーンツェ” メタルマサカーとかもそうだし ひょっとしてサイボーグの種族能力がバトル時スキル消し? タテ挿してターンが返ってきたら勝ちなのだけど、 バトル時バニラのずぃ子(ズィリーラ)でもそれは達成できた気がする。 ズマや龍神のようなイニシアチブアタッカーに抑え込まれたりすることもなく、 精神攻撃チャンプブロックされづらかったりするので 立てたら立てたでやっぱり強いのは確か。 2回エフェクト使えばバトルできるのって冥界5Fのミーノスと巴くらいだしね。 ●七大天使“ウリエル” 衣装がたいへんえろ可愛いけしからん。 5F5Cって言っても黒単イレイザー足回りなら余裕で出せるけど、 普通に使ったら万が一相手のターンにうっかり落ちた時に即死するハイリスク屋さん。 なんか勢力エリア即アタック以外で簡単に投げる方法ないかなぁ。 ●バルカン あのさ、「俺のバルカンが白い奴をぶっ飛ばすぜぇ~?」って言っただけで セクハラ扱いされるとか、 そりゃーお前らの心が汚れてるだけじゃないかな(迫真) ●S.G.H.“ゴルディオ” ネタっぽいネーミングセンスのハンマーだけど、ペネトレイトが弱いはずもなく。 ただハンマージュニアやオフィシャルのスーパーコンボ(セフィーロハンマー)は たいへんスーパーだけどコンボではない気がするので 無難に真代詠ハンマー、通称「妹ハンマー」で ペネトレイトバインドのじゃんけん2つ出し辺りを狙うのが効率良さそう。 なお、アクエリにも地球メインビジュアルに妹キャラが丁度3人いるからといって 妹ズの定番装備はチェンソーか血の鎖鎌だろうという意見は 攻撃力と耐久力をの数値を見間違えそうなので却下するものとする(何 ●ディメンジョンリンクシステム これもメインフェイズ中にパワーカードが増える、ことがある 微妙に禁断ちっくな風情が漂う一枚。 たぶん0コストのブレイクカードが濫発されない限りは大丈夫だろうけど。 多段ブレイクのツィオさんなんかが ブレイク即アクションを行いたい場合などたいへん便利。 ヘルメシエルの天使単ビートなどでオフェンシブからこれと緊急発進回収して キュリオテテスなんかがフル殴ったら案外簡単にゲームが終わる感。 ●記憶操作 この手のカードを使っても取れるのは情報アドバンテージだけで 後からもっと強いカードを引いてこられてうにょることの方が多いんぢゃって 昔々カンロパーミッション(サガ3初期 とか使ってたおじいちゃんが言ってた。 もちろんこれが弱いなんて微塵も思ってないのだけど、 アクエリにも早く「失恋の痛み」が欲しいと思う今日この頃。 アクエリって大量ドローゲームなのにハンデスにシビアだよねと思って。 ●セラフの祝福 なんだかんだ言っても、冥烙の黒は一回お休みかなとか思ってたところ なんじゃこりゃあ、ってカード効果を何度か読み返したすごいカード。 指定種族全体の攻撃力と耐久力がたった2コストで両方上がるってすごい。 何気に天使指定しても相手のヴァルキリーは強化されない親切仕様。 メテバレスポンスで使って全軍突撃すれば 自然の回復力でダメージ上限水増しした冥界デッキでも 余裕でダメージアウト狙る辺り半端ない。 ところで、詠ちゃんの隣の天使さんは誰だろう。 そんな感じでいつもの戯言帖レビュー(っぽい何か)でした。 冥烙環境の考察なんかはまた来世! あと私信なんですが、 そろそろ九州温泉合宿の告知もしたいので 関係者さんは連絡くださいねー。 スポンサーサイト
|
冥烙レビュー中3色 ~おっぱいじゃないよ~2012-07-03 Tue 03:43
前回のおっぱいレビューはただの1発ネタのつもりで、
続きのレビューを書くつもりは実のところあまりなかったのですが 思いの他反響がありまして、身内の酷評を除いては いろんな方に楽しんで頂けたようで嬉しい限り。 残念ながら全カードレビューというわけにはいきませんが、 今日は気になるカードをピックしてレビューしてみます。 あ、レビューや考察文は文末のバリエーションが少ない丁寧語は基本使わないので その点はご了承くださいね。 -赤- ●双尾龍女 ドラグーンタレントの1F1Cチャージブレイク。 赤ではラーズグリーズに横取りされないチャージ軽量はなんとこれだけ。 ヴァルキリー環境の赤デッキでの採用率は高くなりそうな。 現状素体が黒ドローに2種いるので 黒ドロー8枚から繰り出す赤単キャラビート的な動きをする際に採用したい。 チャイナドレスの豊乳、つまりチャイナ乳(もうええわ) ●平突巫女 434ペネトレイトCIPアタック宣言のボーナス付き。 相手の大型は霊峰結界で縛って殴る赤単キャラビートのフィニッシャーに。 現アクエリプレイヤーの世代的には「牙突」が一般的なようだけど、 きらたん世代だと「ブラッディースクライド」の方が馴染みがある感じ。 むしろ下校中に「アバンストラッシュ」や「ヴェスバー」を やったことがないという男子はいないよね。よね? ●古武術少女“周防 勝美” いや435インターセプトって硬すぎじゃないかな。 煉気術も加わることで鉄壁なんて次元じゃないので 精神攻撃だけ対処しておけば後は算数不用の強カード。 2段ブレイクの1段目として必要な要件は高い次元で満たしてる。 ●退魔古武術少女“周防 勝美” 変則ステータスでノンブレイクor精神攻撃持ちを アタック宣言時に吹っ飛ばす赤単期待のスーパーアタッカー。 出して殴れば勝てる正統派? 耐久5がやわらかく感じる人(贅沢屋さんだね)は煉気術、 青相手にブレイク即パン出来ないのが気になる人はコンル・ストゥ、 いつの間にか相手に超大型出された人は霊峰結界などなど、 ひととおりかゆい所に手が届くサポートカードが既に揃っているのも強み。 ●贄巫女“御神 絹恵” キャラ一体を守ることに関しては 除去体制が低かったりバトルで大型同士の相打ちになりやすい 正統派アタッカーのサポートとして使ってみたい感じ。 よって周防ちゃんとは相性は良さげなものの、 周防ちゃんは既にサポートカードに困っていないジレンマ。 案外生き残らせるお友達は青ドローキャラだったりするのかも。 それにしても、もはや贄巫女とかいう響きからしてやばい。 ゑろ担当なんだからもっと脱いでr(以下検閲削除 ●神奈備守“龍神丸” 精神力の値がパワーカードフェイズ中に増減するってはじめて知った。 (スーパー真由美の精神力がはじめから∞ってことでいいのかな?) なら強いと思うけど、どうなんでしょ。 ●一人当千“巴御前” 高ファクター高コスト系のカードは ラーズグリーズが環境にいる間はちょっと敬遠気味。 超大型カードをぶっぱするゲームもいまのところ黒単の方が好きかな。 ●大般若長光 ょぅじょ 「俺の大般若長光がスルーズたんとのバトルでイグニッションオーバードライヴッ!」 って言ったらデュエルスペースでセクハラ発言するなって怒られた。なしか。 俺が発言するとゼクスっていうゲーム名すら卑猥に聞こえるんだってさ。酷いや。 、、、みたいなことを今日の戯言に書こうと思ったけど、 こないだのジュニアがゴルディオのネタと被ってるしレビューの方がマイルドだね。 ●三途の川 ごめん。ぱんつ被って泳いでるのかと見間違えた。 使い方はオフィシャルの寺Pのブログとか見るといい感じ。 後述のソウルストーンと合わせて引き漏らし0のスーパーデッキを妄想しけど。けど。 使用済み幽体剥離とか回収したらそれは脳汁だなって。 ●後妻打ち ネームが並ぶヴァルキリーや冥界三巨頭の対策にどうぞって言われてる気がする系。 冥界の方々はともかく、ファクターが軽いのでヴァルキリーに対しては有効。 ちなみに読み方は「うわなりうち」だそうですわよ奥さん。 第二婦人の家を第一婦人が一族郎党引き連れて襲撃するとかすごい風習ですわね。 ●コンル・ストゥ 青殺し。序盤のラーズグリーズを誘ってこれで刈り取るとカッコイイ。 むしろヴァルキリーミラーに特化してコンル&ジャベリン採用で焼きまくりな 青赤の新時代フルなんたらゴーストまで考えた。 (フルなんたらゴーストって知らない人は近所のおじいちゃんに聞いてみてね) 青メインではなくても大抵のデッキには精神攻撃ドローは入ってくるし、 精神攻撃ドロー非採用のデッキは 煉気術ビートやタテ寄りのカードが強い赤の動き的に狩り易いわけで、 焼ける対象が限られてるとはいえ、2Fのファスト焼きはやっぱり強いと思うの。 -青- ●ダークブライド ライスト、メテバ両方で生き残る精神攻撃チャージキャラ。 今回青がラーズグリーズでのカウンターに頼り切ったり 緑がミラーに特化したりして キャラが思いっきり前向き(除去耐性低下)になりやすいので、 上記の除去がまた採用しやすくなってる感じ。 そうやって環境デッキが全体的に除去コン寄りになると 相手にキャラを与えてしまうアタックコントロールを仕掛けず 貯めて殴る動きに推移するかもしれないのでそんな環境になれば メリット>デメリットで採用。 ●クルセイダー ミスティックウォリアーの1F1Cチャージブレイク。 2分類が強すぎて秒速採用してしまう系。 青の軽量ブレイクは、元々(2)の青キャラしかブレイク出来ないような構成だと あまり出しても旨みがないという見方もあるので、 他色のドローキャラを精神攻撃に変換できるアイコンで採用すると◎ 青の軽量が弱く感じるのに予知メイドがやたら強く思える人は意識してみよう。 ●スペルシーカー (2)のバインドファイター。 ヴェルナや身延でインターセプトを与えたりすると 精神攻撃耐性、回避のないタテ寄りのデッキは悶絶。 ミスティックがクルセイダーで随分足回りが強化されたけれど、 スカラーはスカラーで随分強いので青の足回りは今後も要研究か。 ●ライブラリー・ウィッチ“アルメリア・ハクスリー” 10枚くらい見たかった系だけど2F2Cだから仕方がないね。 ●リグロウサー“アルメリア・ハクスリー” もう少し軽かったら良かったのに系だけど、 本人がアクティブにバトルできちゃう系だから仕方がないね。 CIPでタテ挿しを屠る系の除去を引っ張ってきて オフェンシブしながら幽体剥離チューターしてくるブレイクスルーとか さすがにちょっと何言ってるかわかんないしね。 ●ヴァルキリー“ランドグリーズ” もはや強さは説明不要、ヴァルキリーさん1号。 最速で出して相手の勢力の▼を停止、シールドを消してジャベリンなど、 相手の場や展開を完全に沈黙させたい場合は きっちり4積みしたいヴァルキリーシナジーの中核。 焼きながら殴りたい人は自身のドローキャラが動けないのが痛いので要枚数調整。 ●ヴァルキリー“ラーズグリーズ” もはや強さは説明不要、ヴァルキリーさん2号。 これだけカードパワーが半端ないとデッキに4枚じゃ足りないし、 このカードはカウンターだから常に手札に握っておきたいって思うのが常。 ならばと注目したのがソウルストーン。 出して殴ってバトルで相打ちになったラーズグリーズを再利用!みたいなデッキ。 実際自分も使ってるヴァルキリーデッキがそんな感じでなかなかいい感じ。 まるでラーズグリーズが皇帝の威光みたいな心強さになるのでお試しあれ。 話が逸れるけど構築のワンポイント。 このくらいのカードプールになってくるとカードパワーを上から順番に 突っ込んでデッキが組める、所謂グッドスタッフ構築がやり易い。 なのでソウルストーンみたいなダメージ置き場回収系カードは おおむね何を拾っても強いという状況になりやすい。 スロットはカードの点数を上から高い順に上からひっつかんで4積みづつした後、 その中から最も点数の低いカードから2枚、 その上のカードから1枚を変更して3枚くらい入れとくと良い感じ。 (昔の自分の記事みたら2005年くらいのデッキ構築法で解説してた) ●ヴァルキリー“スルーズ” 除去とペネトレイトなフィニッシャー屋さん。 ランドグリーズのように相手の場を完全沈黙させてから殴るデッキタイプは、 自分のデッキがずいぶん薄くなってアタック回数が足りなくなることもあるので こういったペネトレイト持ちの効率の良いアタッカーは必須かと。 CIPも強力なので、使う場合は3枚以上入れておきたいところ。 ●カーテナ アイアコス相手に戦線を維持するなら必要になることも。 その場合は青以外のドローキャラなどにセットするといい感じ。 カーテナはかてーなの語源であるのは言うまでもない 水無月さんのトコの民明書房ネタが強すぎて 気の利いた面白いコメントは思い浮かばずうにょーん。 ●ゲイ・ボウ バインド無効なイニシアチブ、 じゃんけんでチョキを封じてパーを出してるかのようなズルさ。 ルビーロットは結局エフェクトコストまで込みで見ると あまりコストパフォーマンスに優れているとは言い難い側面もあったので そういう意味では待望の使い易いパーマネント。 パワーセット不可のテキストはフレーバー感が半端ないけど、 幽体剥離などで上手く生き残ればアイアコス戦などでは活用できる? ●十誡 水撒き天使ちゃんマジ天使! とか言いたい人向け。 きっとそれでも横取りしてくる人はいるので2枚以上重ねがけも視野に。 ●ヴァルキリージャベリン もはや強さは説明不要、凶悪な2F除去。 ヴァルキリーシナジーなしでもドローキャラが2Fで焼ける時点で 死の印(死の刻印ではない)の最も悪い用法(強い用法ではない)を満たすので 今後長く付き合うことになりそうな。 良く似たテキストのサイキックチャージは「攻撃力」を参照、 このカードは「攻撃力の数値」を参照だから 前者は精神ダメージも飛んで、こっちは通常ダメージになるんだって。 アクエリのテキストって難しいね。 -緑- ●冥界戦士 冥界ファクター持ち121▼チャージ。 よりによってウォリアーがライバルのヴァルキリー的に恐怖。 ●カロン ワンランク強い系のドロー。 これを支配しておけばとりあえずアイアコス即死は防げるので ほとぼりがさめるまで(?)はデッキに入れておいてね、と言われている。 ●にゃんキー ワータイガーヴァンパイアなドローブレイク。 基本同色のキャラしかブレイクできないドロー軽量は 個人的には構築カードからは外されることが多いのだけど(にゃんだとー) 精神0チャージをブレイクできるなら一考することも。 ●骨女 ゴーストアンデットの1F1Cチャージブレイク。 ライバルのヴァルキリー的に考えてゴーストがすごく痛い。 「(ラーズさんを連れて)今日も来ちゃった」みたいな。 ●ビルコン 冥界ファクター持ちチャージブレイク。 冥界3つでバインド持ちなので冥界ファクターを使用したタッチアイアコスの キャラビート的な構築なら即採用。バインドチャージ軽量は優秀。 ゆっくり冥界ファクターを揃えるデッキなら アヌビスの夏休みとどっちがいいか、もしくは両方使うのか要相談。 ●夏バテヴァンパイア“夏夜・シトラグリン” 1F1Cの111って斬新だね、ビームでじこちゃんもびっくりだにょ。 ●サマーヴァンパイア“夏夜・シトラグリン” 1段目が思いっきりデメリットになってるだけに メインフェイズ中にパワーカードが増える、割とアクエリ的には禁断系のテキスト持ち。 いきなりオフェンシブブーストが襲い掛かるのは悪くはないけど デメリット付き2段ブレイクでする程のことでもない気が。 もう少しカードが増えたら悪いことができるかもしれないし、 よく調整されている気がするので案外何もできないかもしれない。 そのうち面白いデッキができるといいな。 ●冥界三巨頭“ラダマンティス” もはや強さは説明不要。冥烙の目玉冥界三巨頭。 みんなアイアコスのレジスト青とダメージ上限-5に注意がいきがちだけど こいつのダメージ置き場からドロー(?)も大概おかしい。 実際使ってみると、冥界ファクター3つと自然の回復力でもあれば 他の冥界三巨頭出さなくてもラダマンティス一人でゲームに勝てることも多々。 そういえばこないだ自然の回復力は逆ディープインパクトって言われて なるほどと思った。 ●冥界三巨頭“アイアコス” もはや強さは説明不要。冥烙の目玉冥界三巨頭。 、、、って説明不要なかっとびんぐカード何枚あるんだよ冥烙! 今回の緑はタッチソニックブレードなども前環境に比べ (素体的な意味で)格段とやり易くなったので、冥界ファクターなしのデッキは即死注意。 ●冥界三巨頭“ミーノス” 互いにダメージ置き場にカード1枚。 ラダマンティスが出ているならデッキの中から一番欲しいカードを置いておけば 次ターンには手に入る便利仕様。 バインド0やダメージ上限+20はインパクトは半端ないものの、 他の冥界組みが揃っているなら蛇足っぽく感じることも? 一応、獣性解放でフルスィングした後にバインドで残せることは覚えておこう。 ●ハルパー 緑は今回赤にサイズ負けすることもあるので。 ラダマンティスがいたけど巴御前に上からブン殴られました、 みたいなことがないように。 霊峰結界対策にメインブレイクでない軽量やドローキャラに貼っておくのも有効。 ●賽の河原 パワーMAXの奴にしか撃てない代わりに 2F2Cになった女神の報復って言うととても強い。 ケアされてメインブレイクなどはパワーMAXにはしないだろうけれど、 サヴィッジムーンと併用したり、 そもそも支配したドローキャラなどは確実に狙い打てるので、 相手のガード回数を減らしたりすることができたりと有効な局面は案外多い。 精神攻撃ブロッカーを1ターン無力化する為に わざわざ女神の報復撃ってた地元の緑使いさんが言ってるんだから間違いない。 ●アドレッセンスプレイス みやこちゃんが可愛い。そして使えば勝てる。 カジュアル~トーナメントプレイヤーまで満足な、素晴らしい一枚。 しれっと相手のキャラにも使えることから 危うくドローアウトさせられそうになった人がここに。 ●アヌビスの夏休み 案外冥界ファクター持ちのキャラが除去耐性が低く、 冥界デッキへの勝ち筋はこれらのキャラを一掃することでもあるので、 除去で落ちないファクターであるこのカードは環境的に必要になることも。 そうでなくても冥界デッキは割とチャージはしっかりできるので、 それを手札変換できるっていうだけでも強いよね。 なんて感じで中3色までレビューでした。 黄色の途中まで作成してた段階で他の要件が割り込んできたので その辺はまた来世。 |
祝・冥烙の門発売な風情で白おっぱいレビュー2012-06-26 Tue 00:16
水嶺環境やグランド黒スク水トーナメント(ノーチラスSP的な意味で)無事終了
いよいよ、冥烙が発売されましたね。 カードレビューはほんと最近はいろんなとこでやってますので アクエリのカードと会話できる程度の能力を持つ私としましては ここでは萌え萌えなイラストのカードを部屋にずらっと並べて 「フレーバーテキストと会話してみるフェイズ」でもやってようかと思ったわけですよ。 しばらくトーナメント一辺倒だったので息抜きしようかな、みたいな。 例えばこんな感じ。 斎木さんとこのメイドさんの“サーニャ・パティル”の場合。 「旦那様にご奉仕することが、私の幸せですから」 「あああぁサーニャたんのご奉仕なんて! ぼくのジュニアがゴルディオしちゃってペネトレイトしそうだよぉ!」 我慢できなくなったぼくは(パワー0につき)最後のご奉仕されて 天に召されてしまったのです。 補足しときますと、 ジュニアっていうのは今弾「コズミックテラー“アブホースJr.”」のことですよ。 ほらゴルディオですっごく大きい18点ペネトレイト。 やだなぁ、どんな想像をしてたんです? 、、、みたいなノリでフレーバーできゃっきゃと遊ぼうとしたところ 「きらぽん、頭大丈夫? ちゃんと厨2病の薬飲んだ?」 「うわぁ、、、てんちょーさん病院だろ、、、」 「水無月隼さんのところのネタは面白いんだけど、お前がやるときめぇ。無理」 なんて感じで仲間内からさんざんディスられたので却下。 仕方ないから、冥烙カードのおっぱいについてレビューします。 -白- ●バグキラーロイド 割と横取りはされづらい優良001チャージ。 きっとスタイルからスレンダー美乳系。 ●車椅子少女 対抗色とのバトルでは(2)持ちインセプキャラ。 病弱そうなだけに貧乳か。 ●スイーツメイド 支配ドローディフェンシブサイクル。中盤以降の便利なブロッカー屋さん。 初手支配したら大抵補給差で不利になるので気を付けよう。 意外に大きく見えるけど2次元的には普通乳の範疇らしい。むしろスイーツ乳。 ●サンバ女子高生 対抗色レジストシンクロ精神攻撃なサイクル。 きっと飛刀族の精神力2の有り難さを噛み締める系。 谷間にこぼれたシロップと青くなった舌をペロペロしたくなる豊乳。 ●バットウーマンボーグ 白の211シールドキャパシティ-1チャージ。 巨乳なせくしーボディスーツ。 ●スイカ割り少女 アスリートとマーメイドの211▼シールドチャージ。 紐ビキニな美乳さん。 ●ハーフエンジェル たまには生天目さんでも思い出してあげたい白天使キャラ。 世の中には天使乳なるジャンルもあるらしいよ。奥が深いね。 ●サイキックメイド おなじみ211ドローキャラ。 胸が強調されたメイド服の下にブラを着用していないだけで、 あくまで並乳のはず。 ●カラコンヴァンパイア 支配時にちょっとパワコン。カラコンとパワコンでかけてるのかは知らない。 チャージがないので自分で使いたくはないけど 精神攻撃持ちなので実際使われると結構ウザい系。 実は意外に巨乳っぽい模様。 ●ハウスメイドロイド バグキラーロイドを狩れるワーカー持ちドロー軽量。 隣のはロボ犬とばかり思っていたら猫だった。 これも大きく見えるけど谷間に隙間があるのでちょっと寂乳? ●天才レスラー しれっと攻撃力3の極星スペックチャージ軽量。 なんというか、爆乳。伊達にプロレスやってない。 ●快足腐女子 今回の2F軽量はバインドチャージ。 攻撃力2でも充分なアタッカーになる地球水嶺環境なら 相当の強カードに分類するけれど、 冥烙環境で322バインドはアタッカーにはなり辛そう? これも意外に巨乳系。 ●EMボーグ 機械系の横取り屋さん。 ついでにパワーカードバウンスも付いてて1コスト。 付いてるお皿がパカってしてミサイル飛びそうなサイボーグ乳。 ●斎木家メイド少女“サーニャ・パティル” チャージと青ファクター付き2F軽量。 とりあえず出すだけで2段目のプレッシャーが与えられるのが有用。 タッチ青で思いつくのはやはり幽体剥離なわけで 幽体になるとちょっと大きくなりたい願望を持ってそうな貧乳メイド。 ●ソウルテイカー“サーニャ・パティル” 青3Fあればパワー0を除去可能な殺し屋メイドさん。 2段目で条件付きとはいえ、カウンター困難なファストタイミングCIP除去。 パワー0除去をケアした場合、行動が随分と制限されるので 警戒させるだけでも仕事できるという点がなかなか高評価な一枚。 なお、あまり成長しておらず微乳。 ●アンラッキー少女“石塚 智佐” ファストタイミングブレイク可能な両者ハンデスブレイク。 これ以外のカードを握っていないもしくはレスポンスでファストを使うことで 一方的なハンデスが可能。更には2枚以上重ねた際にX枚破棄で、 実質相手のドローフェイズスキップ程度の強力なハンデスとなるので エクストリームなら食卓、ギャラクシーならEGOポイント等の チューターでの重ねブレイクで真価を発揮るっぽい。 なお2ターン食卓から2.5ターン目の勢力フェイズに アンラッキーレスアンラッキーレスキネシュorマインドアサシンとかされたら 「ふえぇ~、やっぱり今日もついてないよぉ~」って言いそう。 そんな不運な貧乳娘。 ●サマーガール“朝比奈 ほたる” 補給のある永続ブロッカーとして超優秀な上に、 手札に戻るアビリティはターン開始時なのでドローキャラをブレイクしておけば ドローフェイズのドローも増えるのがポイント。 3ターン目にこれをブレイクしてチャージ4でドローキャラを2体支配、 次のターンに大量のドローとパワーカードで 極秘+横取りといった手札枚数が必要なコンボや 大型ブレイクにタテ挿し+ズマ+トラストマインド構え、などの大技も簡単に。 もちろん伸ばした補給によるヨコの有利でドローキャラがぽかぽか殴るだけでもOK。 毎ターンブレイクすることでEGOポイントの捨て札置き場充実も可能と、 デメリットを差し引いてもこれを使うことでの戦術の選択肢の広がりが魅力の1枚。 それにしてもこんな可愛い娘がはいてない上に永遠にいちょいちょできるなんて! 僕のジュニアがゴルディオしちゃってペネt(以下検閲削除・便利だねこのフレーズ そんな並乳に見せかけ意外に微乳なことを気にしてそうなキャラ。 ●チェルノボーグ“ミラ・イワノビッチ” 攻撃系スキルが豊富な大型の正統派アタッカー。 個人的には精神攻撃ブロッカー(青ドローキャラ)に止められず ブレイク即パン可能なブレイクスルーと バーストプラズマ、トラストマインドと仕事が被らない辺りは高評価。 つんと上を向いた美乳さんなのも高評価。 ●サイキックギア 対抗色3体支配されるとファクターコスト無視なサイクルパーマネント。 全ステータス+1が付いてるのでレジストサイクルと違って 普通に使ってもそう腐らないのが魅力。 これ良く見たらばいんばいんの爆乳なんじゃないかな? ●バイオミメティクスアーマー おっきくてメインブレイクに貼ればブレイクスルー。 大味だけど貫通能力のあるサイズは正義なので正統派アクエリアンエイジに。 並乳、に見える。 ●アヴァンチュール ネームキャラクターを強化してノンネームを弱体化、してるように見せかけ 数値が0にはならないので1/1/1のキャラクターなどは 1/1・(1)/1に強化されている不思議。 青ドローが1/(3)/1とか言い出すのでトリッキーな動きも。 あとは最近のエクストラパックに相性の良さそうなカードもあったような? そんな豊乳、渡来愛花ちゃんとの楽しいアヴァンチュール。 ●二学期デビュー キャントリップドローが嬉しいアイコン付与。 この手のカードは他カードを要求する関係で 大量ドローで手札を揃えるデッキでないと真価を発揮しないのだけど 今回の白はサマーガールからの大量補給、大量ドロー戦術があるので こういったカードも使い易いかも。 スロットづくりのコツはコンセプトを絞って欲張らないこと。 夏休み前はめがねでおさげな貧乳系。 ●赤点補習 パワー0のガード宣言を取り消し可能なファスト。 白のシュート系デッキのお供に。 普通にタテ挿しズマアタッカーの一撃を通せば勝てそうなので。 ところでこれパワー1のキャラのアタックコストでこれが捲れたら 「使用宣言する」なので強制的にこのカードのコストを支払った上 まだガード宣言が行われていないからアタック宣言が取り消されるとかなのかな。 よくわからないのでジャッジさんよろしく。 たぶん貧乳なので。 ●E.G.O.ポイント ただ強スーパーチューターカード。ファストとかぱにゃい。 白いカード10枚捨て札に落とすまではちょっと意識すれば簡単だけど、 盤面とダメージ置き場にカードが残るアクエリで20枚落とすのは結構大変。 それでも冥烙の強いカードは並乳の法則(いま思いついた)。 さて。 カードレビューでおっぱいとか乳って単語を連呼(26回)したのは さすがにはじめてなんですが、ここまで書き終えてふと冷静になってしまい、 割とガチで死にたくなったので、このくらいにしときます。 |
始まりの地球レビュー 白2011-10-29 Sat 00:07
白から
●リペアラー スキャナーの001チャージ。 支配するのが容易で除去されてもリスクの低い精神0チャージはサガ1スペックに!? 白と黄にノンネームブレイクが有り横取りされ易い部類ですがメタゲーム次第では割りと安全。 ●シグナルロイド アンドロイドの002インターセプト。 なんと驚きのチャージなしのこれまたサガ1スペック!? 流石に耐久2では勢力の一般的なドローキャラもキャッチできないので ギャラクシーでも採用圏内なのかどうか怪しいところ。 アンドロイド素体が欲しくなったら使うんでしょうか。 ●温泉風紀委員 支配ドローレジスト、スチューデントとタレント。 2分類アイコンが優秀な支配ドローレジストサイクル。 アイコン強いのでとりあえずデッキに4枚入れてから支配ドローの有難みを味わうと吉。 ●エンプレイサー 1/1/1チャージでスチューデントとスキャナー。 サイクルかと思ったら白特権でしたとさ。 ●温泉リポーター ワーカーとタレントのキャパシティ-1チャージ。 このキャラは他勢力のキャパシティ-1チャージサイクルにシールドボーナス付き。 どうにもキャラスペックは精神力0<1<2でバランスが変更されている模様。 精神2はドローキャラ準拠、除去された時に失うリソースも大きいので 除去耐性くらいないとドローキャラしか使いたくなくなるので 良調整なんじゃないでしょうか。 (アクエリではキャラのチャージはキャラのドローに比べ補給が1ターン遅い) ●小悪魔保母さん 悪魔とワーカーの▼チャージ。 白で精神2のこのキャラは他勢力の小型サイズ▼チャージにシールドのボーナス付き。 上記の温泉リポーターと合わせて白のチャージは支配がもっさりしてる分 シールドによる除去耐性があるので、 他勢力とデッキのキャラバランスなど違ってくるかもしれません。 ●ジンクス女子高生 大型サイズのバインドチャージ。 白の場合大型サイズが精神3の為、 これも他同一サイクルとは違い上級スキル(?)であるバインド1。 個人的には精神3なら精神2のキャラよりスキル1個分くらい強くてもいいし なんなら2点補給でもいいけど、そういう話はまた別の機会に。 (や、めんどいのでしないと思いますが) ●ウェイトレス おなじみドローキャラ。 そのうちメイドもエラッタでも入れて再録して欲しいですね。 ●プログレッシブ女子高生 チャージ付き2コスト軽量ブレイクとしても扱える、白の特別枠(?)キャラ。 スチューデントアイコンに加えてサイボーグも付いてるのがお茶目? 耐久1除去があるわけでもなし、 キャラとしても軽量ブレイクとしても使えるというのはたいへん有用なので、 白を使うなら是非とも4枚集めておきたいアンコモンです。 ●飛び級生 スチューデントとスキャナーとスカラーの3分類持ちドロー軽量ブレイク。 白らしく横取りが狙いやすいアイコンが付いているので、 黄のスキャナーや青のスカラーを使う際は 対白戦でのパワー采配に気を付けておきましょう。 ●グラマラスバニー ワーカーとタレントとモンスターという驚異の3分類を持ったチャージ軽量ブレイク。 ワーカーのチャージ軽量ブレイクというだけで超強いし、 タレントまで付いてるし、キャッ、こぼれちゃう、ので ギャラクシーではきっと白使いの諸兄にながく愛されること請け合いのバニーさん。 ●予知メイド ワーカーとスキャナーのレジスト2F1Cチャージブレイク。 なんとびっくり精神攻撃持ちのワーカーなので、 補給差をつければこれだけで擦り潰せる強力カード。 白はメインブレイクにパワー縦挿しの必要がありいずれも補給とターンを要求するので 時間を稼げる精神攻撃の重要性は非常に高いです。 ●リセントリー女子高生 オフェンシブ持ち4/3/3ノンネーム。 バーストプラズマをセットしてトラストマインドをオフェンシブすれば 相手メインブレイクとだってガチンコできますし、 ギャラクシーのゲーム速度ならこのサイズも早いターンであれば十二分に強いので 個人的には結構評価してるカードです。 ●エンジェリング“生天目 友俐” スチューデントアイコンにセットしたら1ドロー、 イレイザーアイコンにセットしたらパワーセットと、 アクエリのアイコンシステムを活かしたデザインな白の2段ブレイク1段目。 面白いけど、スチューデントとイレイザー両方持ったキャラは現状いないので 強いのかと聞かれれば、うーん。 これの1段目だけ重ねて1ドロー1パワーセット、どや! 、、、とかします? ●エンジェリックレイヤー“生天目 友俐” ブレイクスルーとブースト持ちのアタッカーナイズされた友俐ちゃん2段目。 ギャラクシーではそこそこの貫通能力もあり、 他のイレイザーと同時アタックできたりイレイザーをエフェクトで大幅パンプできたりと、 ちゃんとゲームに勝てる内容のテキストは書いてます。 ネックは多段ブレイクの割にかなりパワーカード要求することですが、 白はギャラクシーでは結構補給はしっかりしてる(ように見える)のできっと大丈夫? ●斎木家メイド少女“里山 絵美” はわわドジメイド系の中堅補給屋さん。 ドロー+2はまぁ置いといて、申し訳程度に付いてるシンクロが何気にチャーミング。 バーストプラズマをセットしたら 懐かしのD&Cも真っ青なシンクロイニシアチブキャラの出来あがり。 白で一気にヨコ面ビートができるようになります。 メイドズマはいつの時代も健在ということで、 後ろでぷるぷるしてるメイド長早く帰ってこないかな(ぇ ●サイキッカー女子高生“渡来 愛花” 白いメインビジュアルのツンデレさん。 単体ではパワー縦挿しを要求する割に攻撃回数が少なくなりがちな もうちょいシャキっとして欲しいアタッカーといった感がありますが、 頑張って育成ブレイクしたらちゃんと超サイズのエースアタッカーになります。 これを使う場合は構築済み版と合わせてきっちり8枚使いたいですね。 そのうち「登校準備中“渡来愛花”」とか出てくるとトップレアかもしれません。 ●アイドルユニット“ITSUKI?4U” 白の大型は補給とタレントアイコン付加エフェクト持ち。 結局何人組のユニットなんでしょう?48人ではn(以下検閲削除) わかりやすい補給の塊なので、4F4Cとは言え 出したらガッツリパワーカードを確保して次ターンに行動できそうです。 ちなみに出すだけで全員にタレントアイコン与えているのに エフェクトでチャージとタレントアイコン付加するのはなんでかな、というと 相手のパワー0キャラを対象にエフェクトを使用し、タレント化することで グラマラスバニーにデビュー(横取りブレイク)させちゃう為です。 この際、目標のキャラクターは横取りで自分の場にブレイクしたキャラになりますので ターン終了時までチャージ1を得ていることになります。 極秘プロジェクトで相手のキャラをみんなアイドルデビュー(但しバニーさん)させつつ 夜のお店で笑顔のステージとかなかなか洒落が効いてて面白いカードですね。 ●アージェントフォンシェルター 対抗色レジストプロテクト持ちパーマネントサイクル。 ブードラなんかでは重宝する対抗色レジストですが、 そもそもギャラクシーのパックでブードラできるんでしょうか? シンクロ持ちのドジメイド嬢にでもセットすれば、黄には負けない、かもしれない。 ●バースト・プラズマ ギャラクシーのプラズマシリーズパーマネント。 サガ1の基本カード、スパークリングプラズマを重くして パワー0で剥がれるデメリットを取り払った感じ。 サガ3のようにメインブレイクの基本装備みたいにバインドがあるわけではないので 攻撃力増とイニシアチブはしっかり強いし、誰でもお手軽にアタッカーになれるのは魅力。 とりあえず構築済みでゲットしとこう的な。 ●復興の兆し 白の調整された観艦式っぽいパワー補給プロジェクト。 3枚(手札1枚とパワーカード2枚)使って5枚パワーカードセットして その後ちゃんとパワーカードフェイズがあるのだから弱い理由はどこにも。 特にギャラクシーの白はテンポ良くメインブレイクにパワー縦挿ししないといけないので 補給が多すぎて困ることはありません。 いっぱいパワーカードを要求してくる“渡来愛花”や“生天目 友俐”を使うなら、 しっかり集めておきたいカードですね。 ●極秘プロジェクト 勢力限定でキャラのパワーを吹っ飛ばすパワコン。 とりあえず相手を遅らせるのに使わせて良し、 そこから横取りブレイクに繋がればなお良し、 随分使い勝手が良いので、エクリプスよろしく ギャラクシーの基本プロジェクトとし使われていくかもしれません。 あと、これはパワコンではありますがパワーカードを対象≪ ≫で括っていない為 プロテクト系テキストで回避可能となっています。 構築とキャラ采配次第ではある程度回避できることも覚えておきましょう。 ●サイアポーツ パーマネント破壊がなんとたったの2F1C! 対戦相手が“八剣うめ”とか“エイラ・ロウ”、“ノーチェ”ばっかりなら とりあえず4枚突っ込んでおいて良いとは思いますが そんなことはないでしょうから環境の流れを見つつ採用したいメタカード。 たぶん一番使用頻度が高くなるのはミラーでの「バースト・プラズマ」な予感。 ●トラストマインド テレパシーに追加効果でバインド1を付けちゃいました! みたいな超便利ファスト。 単純にアタッカーの攻撃回数を増やすのに使っても良し 相打ちバトルや除去へのレスポンスも良しと 使いどころがひじょうに多いのが魅力です。 ギャラクシーでは数少ないエクストリーム級のカード。 密かにトップレアの一角かなぁと妄想してたのですが、 構築済みに入ってるとかまったくもって優しい仕様ですね。 なんでもズマなんだよ。ついでにトラストマインドで チブバインドのじゃんけん2つ出し安定さぁ、済まされそうな勢力ですが スチューデントメインなら復興の兆し、 ワーカー、タレントメインなら極秘プロジェクトという使い分けは必要かなと。 個人的には復興の兆しがギャラクシーのゲーム速度を一変させるので注目のカード。 |
始まりの地球レビュー 赤2011-10-29 Sat 00:05
赤だよ
●壺振り アスリートの001チャージ。 赤以外にはまず横取りされないので散らして入れたりするなら現状有力候補、かも。 ●生霊 ゴーストの002インターセプト。 ただでさえスペックが残念なのにアイコンもゴーストはさすがに。 ●地獄温泉巫女 支配ドローレジスト、霊能者とゴースト。 2分類アイコンが優秀すぎる支配ドローレジストサイクル。 このキャラのレジスト青がないと危うくディーラーが最強キャラになるところでした。 地獄温泉というのはつまり別府の観光名所なわけで、真湯ちゃんペロペロ。 ●龍気拳士 小型サイズシールド&プロテクトサイクル。 赤の攻撃力と耐久力でアンタッチャプルでも嬉しさ半減ではあるのですが、 ドラグーンなどアイコン的には重宝するのでデッキ採用も有り得ます。 ●篠笛巫女 霊能者とタレントのキャパシティ-1チャージ。 キャラスペックは精神力0<1<2でバランスが変更されているようですが。 これらの精神1はアンタッチャプル能力か補給のどちらか片方しかないようです。 赤の小型チャージは耐久2が今後どの程度生存力に関わるかが採用の肝ですね。 ●チェプコルカムイ ゴーストとマーメイドの▼チャージ。 精神1で支配しやすいものの、▼で勢力放置しても攻撃力が1なのが若干ネック。 ●招霊導師 大型サイズのシールドチャージ。 アイコンがひとつになりました。 キャラのチャージはキャラドローより1ターン遅いので、 ボーナスでシールドが付加されています。 ●羅盤師 おなじみドローキャラ。 もはや羅盤師はふともも(片仮名よりひらがなを推したい)キャラで定着しつつある。 ●白虎巫女 2/0/3インターセプトという優しいスペックな赤の特別枠。 昔サガ1の頃に尼僧というそれは高額なレアカードがあってですね。 デッキに1、2枚入れておくと勢力フェイズなどがゆっくり出来て安心。 ●布都巫女 霊能者とスカラーの2分類持ちドロー軽量ブレイク。 赤のメインアイコンの座を主張してる霊能者ですが、 個人的にはサガ1の方術士が【チャージなので】愛着があって好きです。 どうでもいいですかそうですね。 ●女師範 アスリートとウォリアーのチャージ軽量ブレイク。 リストだけ見ると素体数が少ないアスリートですが、道場主が構築済みにいるのと 実はサブアイコン(?)のウォリアーが結構優秀な素体が多く、 なかなかに出来る子。 ●式神月式 クリーチャーとゴーストのレジスト2F1Cチャージブレイク。 分類式神もちゃんとありますが、現状では特に。 3F3Cを経由せずいきなり“トゥクンノ”や 大型プロジェクト、大型パーマネント等に繋げたい場合は ちゃんと採用しておくべきかと思います。 ●隻眼忍者 インターセプト持ち4/3/4ノンネーム。 耐久4のインターセプトがたいへん硬く、 何かパーマネントを貼れば鉄壁クラスなんですけど、 そんなことする人がいるのかなと聞かれればちょっと疑問符。 ●語巫女“生駒 朱乃” 2F1Cで出てくるカウンター生物。 今回プロジェクトは強力なカードが多いので1段目だけでもそこそこ有用ですが、 この状態だと1度しかカウンターできないので エフェクトを使わされる状態だと危険です。 ところで、うら若き萌えキャラに向かって生物とかたいへんアレ。 ●紡巫女“生駒 朱乃” 2段目になったらエフェクトコストの燃費が良くなって、 しかもシールドとバインドとインターセプトが付いてまるで水樹鏡花ちゃん。 メインキャラとして登場していろんなフラグはあったのに あっという間に退場(エクストリーム落ち)したかの人に フレーバーなど若干キャラが被ってる気がしないでもないです。 バインド1だったら最早基本セットにして アタックコントロールなどという概念は吹き飛ばされてたところなのですが、 バインド3なのでちょっと安心。 ●花忍“樒” 精神攻撃を(2)だけ減殺する忍者さん。 シンクロやその他の方法で同時アタックしたら、 すべての自分支配キャラに与えられる精神攻撃を軽減できます。 シンクロで攻撃力UPできるのも赤では結構強い系。 今回は精神攻撃を全シャットするようなカードはなく このカードのように軽減することによって効果のバランスを取ってるようですね。 にしても頭に花が咲いてるっぽいのが、キュッ? ●剣巫女“八剣 うめ” パーマネントをセットしたら本気出す巫女さん。 ちょっとツンデレ的設定もあるらしく、大会プロモ版ではデレてる模様? キャラ設定である▼のせいでデュアルサンダーなどで吹き飛ばされようものなら きっとトラウマものですが、そこは赤なのでカウンターやカウンター生物や 耐久パンプで生き延びましょう。 パーマネントをセットすればちゃんとマインドブレイカーを殺せる性能なので、 いかにしてアタックを通すか工夫し甲斐がありそうです。 ●ペウレカムイ“トゥクノンノ” でかくてアンタッチャプルな赤の最終兵器ブレイク。 耐久6はとりあえずデカい。 そしてプロジェクト効かない。死の刻印もパニッシュメントも恐くない。 更に精神攻撃をパワー分無効化。パワー縦挿しで青とガチ殴り合いが可能。 これ出して重パーマネント貼ったり大型プロジェクト通したりすれば そりゃ勝てますよ、勿論、はい。 ●三鈷杵 対抗色レジストプロテクト持ちパーマネントサイクル。 実質除去と精神攻撃を大半シャットするに等しいレジスト青とプロテクト青は、 サイクルの中でも一線を画してると言えます。 “八剣うめ”に素でセットするも良し、その他のパーマネントコンセプトな メインブレイクの面々の、隠し味にデッキに忍ばせておくのも有りでしょう。 ●天羽降 赤い超重量パーマネント。 天羽降(→羽織?)だからひらひら(のスケスケっ)だと思ったら超重量とかこれいかに。 とか思ってイラストを見たら羽織どころか改造巫女服なんて次元じゃなかった罠。 ところで羽織じゃなくて「はふり」らしんですけど「はふり」って何ですか? 普通に“八剣うめ”や“トゥクノンノ”にセットしても硬くて大きい正統派エンドカード。 インターセプト持ちの“生駒 朱乃”(2段目)にセットしたらそれはもう鉄壁。 ●霊峰結界 1コストで相手メインブレイクを足止めできるプロジェクト。 しかも追加2コストでファストタイミングでも使用可能。 これも応用範囲が実に広いカードで バインド持ちが多いエクストリームなどでは、除去よりコスト縛りの方が重宝する為 現役のリューケンドーなどでも採用できるかもしれません。 ●禊魂神法 赤の伝統キャラへの全体除去。 勢力指定なのでダキニよりはパニッシュ寄りの効果。 個人的には除去範囲の広い純正ダキニの方が好きなんですが、 こまけぇことは置いといて絵がたいへんゑろくてブヒ。 ●煉気術 耐久2点上昇ファスト。 1点じゃなくて2点だと黒の同サイズを上回るのでたいへん硬いですね。 コストも軽いので赤で殴り合うなら入れておきたい? ●十字祓 サガ3基本セットのカウンター。 アンコモンなのが大変優しい仕様です。 これでカットしたいプロジェクトは多いのですが、 現状殆どのファストはこれで斬ってもコスト的にアドは取れていないようなので、 “生駒 朱乃”とどちらを使うか両方使うかは要研究。 紡巫女に天羽降セットでエクストリームの万里級に鉄壁なので、 盤面固めて無双するアクエリがしたい人にはお勧め。 個人的にはうめに三鈷杵付けてソニックブレードをオフェンシブする 「うめちゃんブレード」がお気に入り。キャラデッキ撃破も狙える破壊力ですよ。 |