fc2ブログ

甚平野朗の戯言帖

アクエリアンエイジというカードゲームの廃人による 気ままな独り言及びTCGに関する戯言。

祝!黎明の女神なんたら

なんとびっくり。

生きてました、きらです。
きっと復活の呪文が届いたんでしょう。

最近アクエリのテキスト作成をながらくやってなかったのは確かなので
リハビリがてらに使ってるデッキのレシピとその解説を徒然と綴っていきたいと思います。
まずは大人気の黄色から。

「エルヴンコントロール」

4 エルヴン・ユナイト“シルマリル”(超越ブレイク、無効化できるカード多すぎ)
3 セルフィッシュウォリアー(後攻1Fブレイクスルーチャージ軽量)
4 マジカルクッキングウォリアー
4 ピルグリム(スキャナーミスティックチャージ軽量)

3 トリニティアタック(4F4Cで通れば勝てる3体除去)
4 ライトニングストーム(シルマリルのシールド追加範囲がぱねぇっす)
4 グリムリーパー(シルマリルのサイズ不足!?を補う側面)

4 マルチウェポンメイド(軽量ブレイク何にでも)
4 魔女メイド(ミスティックメインで展開)
4 狩猟エルフ(モンスターウォリアー121キャパ-チャージ)
4 ブロワー(一応セルフィッシュウォリアーになれる精神0チャージ)
4 レディマミー

4 ディーラー(アタッカー)
4 バチカン衛兵(アタッカー)
2 エルフメイド(カロンとどっちがいいと思います?)
4 PSIエンジェル(生ライストでも落ちないほぼ2点補給アタッカー)

コントロール(スペル)→カウンター→ビート(大型アタッカーデッキ含)といった
基本的なアクエリメタゲームじゃんけんも
最近ではすっかり2つ出し余裕な環境になりました。

で、シルマリル本人はカウンターに属する人なので
パーマネント張ったり隣にお友達ブレイク出す系の
「カウンターシルマリル」っぽい構築でも紹介しようかと思ったんですが、
せっかくじゃんけん2つ出しできる環境なんだし
ついでに黄にはグリムリーパーなんて素敵なカードも追加されたので
それを上手く運用出来る系のコントロール寄りのデッキにしようかな、と。

このデッキ、コンセプトは
着地さえしてしまえば黎明の3大ファスト除去、
レーヴァティン、解雇通告、エンジェルビットを無力化するシルマリルをメインに据え
グリムリーパーを絡めた「相手にタテの有利を許さない」状態でのヨコ面破壊を目指します。

相手のタテの有利を許さない、とはどういう意味かといいますと。

まず、グリムリーパーの手札破壊テキスト。
これは簡単で、勢力フェイズ中に手札を見てネームを持つカードを捨て札することで、
おおよそ対戦相手がタテの有利を得るカードを場に出る前に処理してしまいます。

但しこちらは、グリムリーパーを引くタイミングなどに左右されますので
当然のことながら、毎回相手が大型ネームを場に出す前に対処できるわけではありません。
大型を出されてしまった後に引いてしまうことも多々あるでしょう。

そこでこんどはX点攻撃力UPテキストに注目します。

これXの上昇幅が自身のダメージ置き場のカード枚数とひじょうに大きい数値です。
おおむねこのキャラと軽量ブレイク組成で左側▼の原則(※1で展開すれば
Xの値を3~4にする(ついでにヨコの有利を取る)ことは容易なわけですが
これに軽量ブレイクの攻撃力を足した6~7というのは環境耐久力に充分届く数値。
キャラや軽量で相手の大型と相打ちが取れてしまいます。

更にメインに据えているシルマリルが
相手ブレイクのイニシアチブやバインドのようなスキル、超パンプエフェクトといった
攻撃力を上げるだけでは対処できないサイズ以外でのタテ有利の獲得手段を
実質無効化できるというシナジーまである親切仕様。

つまりグリムリーパーによって、殆どの大型ブレイクを
「事前ハンデスorシルマリルシナジーによる事後相打ち」可能となり、
これによって「相手のタテの有利を許さない」という挙動が実現できるわけですね。

ここまでを前提としてカードチョイスを考察してみましょう。

○トリニティアタック
上記のグリムリーパーの性質を考慮すると、
相手の大型ブレイクに対抗することにスロットを割くのでなく
ひたすらヨコの有利を取っていくことが有効になります。
なので、足回りに対してほぼ全体除去な威力のあるこれがエンドカードとして機能します。
カウンターされなければ勝てるのに、環境最強カウンター切魔法(断言)に斬られないのも魅力。
使ったことない人は是非一度騙されたと思って使ってみてください。

○ライトニングストーム
シルマリルのシールド付加範囲がぱねぇっす(大事なことなので)
自身に被害の出ないライトニングストームは
その交換率がパニッシュメントを超えるのがザラなので立派なエンドカードと化します。
また、勿論シルマリル前にさっさと撃ってるなら撃っておきましょう。
デッキ構成比やドローキャラの枚数など構築面での優位があるなら
生ライストでドローキャラが流れても再展開ゲーで負けることはないでしょう。

○キャラと軽量ブレイク
ライストデッキなのでPSIエンジェル4投は鉄板。
キャラビじゃないですし基本青の▼を勢力放置するこの組成で
黒▼入れると連鎖してロクなことにならないですよ、と念の為。
豊富な軽量ブレイク枚数は高速展開からのトリニティアタックぶっぱも視野に入れています。
上記に加えシルマリルでシールド付加もあるので
ライストデッキでありながら一番テンポの良い展開が可能な
チャージブレイク+大量キャラドローな構築が機能してくるのが魅力ですね。


とまぁそんな風情のデッキレシピ。
パートナー戦デッキの方がニーズあるのかな。
ぼちぼちやっていこうと思います。
次回はうめちゃんとピクシーキスどっちがいいかしらん。

※1)初手などの▼展開時にできるだけ左側の勢力(このデッキなら青)のキャラを放置して
▼連鎖を狙っていくことでちょっとだけ勢力フェイズにキャラといちゃいちゃできる小技
スポンサーサイト




アクエリ(デッキレシピ有) | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<ブースターの厚紙デッキの話(違 | HOME | アルティメットパートナーハイランダーをやってみたよ>>

この記事のコメント

コメントの投稿















コメント非公開の場合はチェック

この記事のトラックバック

| HOME |