ブログ紹介とデッキ紹介ですよの風情2013-09-17 Tue 04:47
どうもどうもな風情です。
リンクに地元プレイヤーさんのブログを追加しました。 更新情報でも掲載されてますので ここに足を運んで頂いている皆さまならご存知のブログとは思いますが、 私の方から改めてご紹介をば。 「カニの不定期備忘録」 むかしむかし駆け出しショップ店員だった某店長さんが はじめてのお手製構築済みで気合入れて勧誘したプレイヤー、カニさんのブログ。 大分の構築ロジックにあまり囚われず、自由な発想でデッキを組んできます。 ぷちを先生の影響か、最近はタテ寄りの赤いデッキがお気に入り? 「見習いノート」 ギャラクシーからアクエリに参入した、 某店長さんを幼刀村正で瞬殺できちゃう集団の緑使い、刹那さんのブログ。 初心者の頃からブログで行われているような対戦の反省点などを効率良く積み重ねていて 横の有利に特化したプレイングと構築、共に精度が高いガチでイケメンなプレイヤーさんです。 毎回相当練られたデッキ(完コピして使いたいw)を診断に持ってこられて回答するのが大変。 「燐の趣味全開な喋り場」 こちらもギャラクシーから本格参入した、 某店長さんを幼刀村正で即死させちゃう集団の(たぶん)焼きデッキスキー、燐さんのブログ。 カードの考察やデッキ研究が明るく楽しく熱心な感じで行われていて 実は私もリハビリの際の環境考察に利用させて頂きました。 なお、「僕は別に焼きデッキスキーじゃないよ」という反論は 某店長さんをライストもしくは死の刻印で焼き殺した回数をテーマにレポート提出してください。 こんな感じで地元に元気のいいプレイヤーさんが多くて嬉しいです。 さてさて、先週はなんだか更新情報を見るに デッキレシピ公開ウィークっぽくて楽しかったですね。 プレイングや戦術、環境考察といったものは 例えばレベル10のアウトプットをしようとする場合、 その人にはレベル20以上のインプットが要求されてたりして結構大変なんですけど、 デッキに関してはほぼインプットレベルそのままでアウトプットできるのがいいです。 なので対戦レポートなんかと同程度に経験値が溜めていけるのと お手軽に積み重ねができるという点で、 継続を力とする、したい人にはいいんじゃないかなとか、そんなこんな。 ま、そんな小難しい話はどうでもいいので置いといて 今日も元気にデッキ紹介です。 今回はピクシーリングが単体で見ても環境的に見ても強いと思ったので 叩き台に作成してみたデッキ。 「小悪魔KISS」 4 魔人姫“アシュタルテー”(パートナー戦でもきっと強い) 1 トワイライト・ヴァンパイア“夜羽子アシュレイ”(いろいろ保険に) 4 人妻魔(緑か赤ならアイコン無視で横取り) 4 猫婦人(ISPで強化された足回りは安定感すごいね) 4 ピクシーリング(セットされているパーマネントもバウンス) 3 ラプラスの悪魔(ピクシーリング追撃その1) 3 ヴァンパイア・キス(ピクシーリング追撃その2 以下Vキス) 3 仙術書(黎明レアファストだけでなく相手の仙術書や切魔法などカウンター返しに) 4 小悪魔ウェイトレス(べりるちゃんがイチオシ) 4 おばけ屋敷バイト(スチューデントでタルテ、アシュレイの素体に優先) 2 お使い猫 2 いじめっ子(タルテと猫婦人どちらでも) 4 セールスデビル 4 イノセントチャイルド(アイコンパズル組める人は枚数抑えた方がいいかも) 4 猫女将(赤の猫ドロー) 4 座敷猫(赤の▼012チャージ) 2 ファーマシスト(やっぱりコントロールデッキには精神攻撃欲しいよね) 4 フリーグラビティタイガー(黒の猫ドロー▼展開に) カウンターブレイクとして優秀で採用率が高い シルマリルや賢姉様“葵・喜美”の防御範囲から軸をずらせるコントロールカード アシュタルテーとピクシーリングを主体にした純正パワコンデッキです。 使い方ですが、まず4Fまで頑張って伸ばします。 そしておもむろにピクシーリングをぶっ放しましょう。 相手よりタテでもヨコでも少しでも有利が取れているなら、 その有利を次ターンまで確実に維持できるのがパワコンの強さ。 後はテキトーに殴ったり再度ピクシーリングで有利な仕切り直しをすれば 有利差がどんどん開いていって勝てます。 また、相手メインフェイズ終了にレスポンスして ラプラス+Vキスのコンボでパワー更地も狙っていきましょう。 ピクシーリングからのファストアクションに対しては 相手側もほぼ0コストのカウンターでしか対処できませんので こちらも仙術書で切り返してあげれば華麗に〆。 あと、小技という程でもないですがピクシーリングは使用時に、 初手などでパワーカードに埋めたキーカードを回収できる、 神楽に近しい性質も持っています。 ラプラスやVキスをついでに回収できるならイージーモードですね。 アシュタルテーCIPはおおむねどう運用しても強いので解説は割愛しますが エフェクトの方になると案外使いどころが絞られます。 これはブレイク即パンで動いてくるうめちゃんなどの素体キャラの精神力を下げ ターンを稼いだ後に、再ブレイクやピクシーリングに繋げるのが 基本的な使い方になるでしょうか。 アシュタルテー、ラプラス、Vキスは単発で使っていっても 相手のパワーカード不足を誘えますので、 赤と緑に対してはアイコン無視で横取りできる人妻魔を採用してみました。 このサイクルは 【攻守に渡りバトルや除去で動くことの多いキャラドローは他色に割り振り】 【メイン色は精神0と軽量ブレイクでテンポ良く展開】という ギャラクシーの基本構築ロジックで組まれたデッキにはたいへん有効です。 なので、色メタ要素をデッキに含ませたいなら 1Fブレイクを我慢して入れる価値はあるかと思います(※1 人妻魔と淡竜に関しては赤い精神0があらゆるデッキに採用されやすい点で 横取りが狙い易そうですね。 あ、キャラというか足周りがライストで悲惨な点は 案外ラプラスとキャラ手札保持のプレイングで対応できますが (その為のドローキャラ18枚体制) 最近はお散歩従士なんて便利なカードもあるそうですので 持ってる方は入れれば丸いと思います。 そんな風情で、ここまで解説しといて たぶん刹那さんの緑単の方が練り込まれてるなぁ、と思いました。まる。 ※1)個人的には4F要求のデッキで1F軽量4枚は少なすぎるので 仙術書を切ってでも夢魔を投入したいんですけどね。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
|
この記事のトラックバック |
| HOME |
|