fc2ブログ

甚平野朗の戯言帖

アクエリアンエイジというカードゲームの廃人による 気ままな独り言及びTCGに関する戯言。

白いデッキをリクエストされたので真純ぷちメ

やっぱ他の人のレポとか参考になるよね、自分も書かなきゃなぁ、
、、、とか思うものの相変わらず大会なんかにはあまり出れないので
休日にその辺のマインドブレイカーさんを拉致して対戦した結果でも。

デッキはおなじみのこんな感じで。

「絶望のt(以下厨二的なので削除 ~白ぷちメ~」

4 ブライト・マインド“一色真純”
2 エンジェロイド“サイファーⅡ”(レジスト時々ピュリファイエンジェル)
4 賢姉様“葵・喜美”(つ ミ賢姉 で大体解決強カウンター) 
3 アルビノシンガー(精神攻撃はそれだけで強い、後攻だと単騎で無双も)
4 ナイトクラブバニー(おおむね死の印感覚)
4 グラマラスバニー(こぼれちゃう)

2 ぷちメ“椋尾らいむ”(タテの無力化はお任せ、チャージもあるよ)

3 バーストプラズマ(キャラやバニーで押し切れる点をプロミスより評価)

4 チェインバーメイド(白いデッキの必携ドロー)
4 新人ボイスアクトレス(白いデッキの必携チューター)
4 おてんばメイド(かわいいPSIキャッチャー)
2 洗いっこ少女(泡の辺りがプレイヤーアンタッチャプル)
4 サイボーグマッサージャー
2 バグキラーロイド(1枚くらい新人ボイスアクトレスの友達にしよう)

2 飛脚(この辺は)
4 貴族令嬢(もう少し)
4 お化け屋敷バイト(新しいノウハウを)
4 スペースフロイライン(練らんといかんね)


一色真純で白お得意のヨコのコントロールを仕掛けつつ
らいむちゃんで相手の大型のタテも無力化しようというシンプルな一品。

あ、らいむちゃんエフェクトは対象が《~パワーカード全て》なので
晴れ着持ちにも有効ですよ。テストに出るかもしれないですね。

では以下対戦記録。

1回戦 ヴァルキリー
レーヴァティンとラーズグリーズでオーソドックスな強デッキ。
先攻。
互いに順調に展開、相手の3ターン目ファーストアクションである
ヴァルキリージャベリンに賢姉様を合わせて
返しにバーストプラズマセットでデッキを削っていくカウンターデッキっぽぃ流れ。
後に死の刻印などは貰ってしまうもののヨコの有利は維持できたので
引き続き殴ってピュリファイエンジェルなどをダメージに流しそのまま押し切り。
勝ち。
環境S級カウンター評価:切魔法>賢姉様≧(シルマリル)≧仙術書>壁って感じ。

2回戦 どらごんうめちゃん
足回りで淡竜など採用してミラーを意識した感じ。
先攻。
初手のキャラがおばけ屋敷バイト1枚だったので勢力に放置したら
3ターン目勢力フェイズ終了時ダメージ置き場に4枚のカードが。
負け。

つまりこれゎ。。。

支配ェリアにだれもぃなぃってゅぅコト。。。

さみしぃょ。。。

もぅマヂ無理。。。

キャラ35にしょ。。。

3回戦 エンジェルバースト
メテオバースト入りの黒単天使をエンジェルバーストって名前で定着させたい系←
バゲットエンジェルがメテバ的見地でも超キャラすぎてやばい。
後攻。
サイファーⅡでイージーモードにしたかったけど引かず。
ただ、きっちり3ターンメテオバーストに賢姉様を切り返したので
後は真純さん着地でバゲットエンジェルをバニーにスカウトしたりしながら
最終的にはズマでマウント取って殴りきり。
勝ち。
サイファーⅡだと回避性能高すぎて弾幕避けてるって感じがしないんだよね。
やっぱ当たり判定スレスレのところを漕ぎで回避していくバル系のが
ゲームしてるって感じで俺にはしっくり来てるわ。


4回戦 切火神楽
ちょっとしすてまちっくな速攻ビート系。
使用者は知らなかったけど、参考レシピも探せば解説付きであったりなかったり。
後攻。
動き出す前にナイトクラブバニーや真純さんが着地したので相手パワー更地に。
次ターン、隣にらいむちゃん登場でほぼ詰みに嵌め。
勝ち。
切魔法に触られるカード1枚も採用せずにこのコントロール力がある白っていいね。


そんなこんなでなんとか3-1で勝ち越し。
新規白キャラ性能が想定以上に高いので
もう少し足回りを見直せばちゃんと強いデッキになりそう。

この後別のデッキで対戦したけど、殆ど紙束な欠陥構築だったのと
それに伴って初手が弱くてニューゲーム状態だったのでその辺は練り直してまた来世。




、、、実を言うと。
全部2戦目みたいなスイーツ(笑)な文体にして遊ぶ気満々だったケド
これって見た目以上に難易度高いのね。
使える語彙が絞られすぎててほんと辛い。

マヂ無理だゎ。。。

スポンサーサイト




アクエリ(デッキレシピ有) | コメント:0 | トラックバック:0 |
| HOME | ブログ紹介とデッキ紹介ですよの風情>>

この記事のコメント

コメントの投稿















コメント非公開の場合はチェック

この記事のトラックバック

| HOME |